シイタケの石づきは捨てないで 調理を工夫すると? 「もう捨てない」「そんな手が」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
低カロリーでありながら栄養豊富なキノコ類。その中でもシイタケは、豊かな風味とうまみが魅力の食材です。
そんなシイタケを調理する際、食べられる部分まで切って捨ててしまってはいませんか。
捨てられがちなキノコの部位と具体的な活用方法を紹介します。
キノコの『軸』の部分は食べられる
キノコの活用方法を教えてくれるのは、『NEWクレラップ』の製造販売元として知られる株式会社クレハ『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)の公式Instagramです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
キノコを調理する際、石づき部分は取り除くのが一般的です。
シイタケの場合、『可食部=カサの部分』と誤解されやすく、ほかのキノコの石づきと同じように軸が捨てられがち。しかしシイタケの軸は問題なく食べられるそうです。
シイタケの軸は、カサのやわらかな食感とは異なる歯ざわりを楽しめます。シイタケの魅力を存分に味わうためにも、無駄にしないよう調理してみてください。
シイタケの軸の活用方法
シイタケの軸はコリコリとした食感が特徴的です。歯ごたえがあり、かめばかむほどうまみを感じられます。そのままの形で調理するよりも、刻んだり薄切りにしたりしてから調理するのがおすすめです。
例えば、スープやみそ汁にシイタケの軸を入れれば、キノコのだしの味わいを楽しめます。市販のだしの素やスープの素を使う場合も、シイタケを入れると高級感のある仕上がりになるでしょう。
野菜やお肉と一緒に炒めれば、その食感がアクセントに。中華にも和食とも相性抜群です。
そのほかにも、クレライフは以下のようなメニューへの活用をおすすめしています。
・炊き込みご飯
・ギョウザ
・つくだ煮
すぐ使わない時は冷凍保存!
シイタケは軸を含めて冷凍保存も可能です。「見た目の問題で今日はカサ部分のみを使いたい」という場合は、軸をまとめて冷凍しておけばOK。約1か月は保存できるので、軸を使ったメニューを作る時にあらためて活用してみてください。
食べられる部分をゴミにしてしまうのは、もったいないものです。シイタケは、料理に味わいとうまみをプラスできる食材なので、軸の部分の魅力を生かしておいしい料理に活用してみてください。
おいしく食べ切れば、フードロス対策にもなりますよ。
[文・構成/grape編集部]