lifestyle

余ったストローが大活躍! ケーブルの絡まり防止テクに「地味に助かる」「最高」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストロー

家にストローが余っていて、使い道に困っていませんか。

実はストローは、収納や細かい作業のサポートなど、日常の困りごとを解決する便利アイテムとしても活用できるのです。

そんなアイディアを紹介しているのは、暮らしの工夫を発信している、ほし(hoshizora_kurashi)さん。

本記事では、ほしさんのInstagramから、ストローの意外な使い道を3つ紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

1.ストローでケーブルをすっきり収納

ストローにひと工夫すると、ケーブルをすっきりまとめられるアイテムに早変わりするそうです。

ストローを1本用意しましょう。ジャバラのないタイプはそのまま使えますが、ジャバラ付きのものは、その少し下の部分でカットしてください。

ストローをカットしている様子

ストローの先端を鉛筆削りに入れて回すと、先端部分が少し飛び出します。

鉛筆削りからストローの先端が出てきている様子

指で端をつかんで一気に引っ張り出せば、細長いリボン状のパーツが完成。

鉛筆削りから出てきたストローを引っ張り出している様子

このリボンをケーブルやコードに巻き付けてください。コードが絡まったりごちゃついたりするストレスを軽減できるでしょう。

ストローでまとめたケーブル

2.ストローで小袋をスマートに留めるアイディア

次に紹介するのは、ストローで開封済みの小袋を留める方法です。

ストローを半分の位置で折り、折り目部分を少しだけカットします。

ストローをカットしている様子

先ほど入れた切れ目からハサミを入れて、ストローの半分だけ切り込みを入れてください。

半分に開かれたストロー

開封済みの小袋の口に、開いていないほうのストローを重ねて口を少し巻いたら、ストローを折り目に沿って曲げます。カットした側を開きながら、袋の口を上から包むように固定しましょう。

ストローでお菓子の袋を止めている様子

逆さまにしても中身がこぼれにくく、洗濯バサミよりもコンパクトに収まります。収納スペースやバッグの中でかさばらず便利です。

ストローでお菓子の袋を止めている様子

3.キーホルダーに通す時もストローが解決

ダブルリングタイプのキーホルダーは、鍵をしっかり固定できて安心ですが、最初に鍵を取り付けるのは手間がかかります。

リングの隙間を開けようとして、爪を傷めた経験がある人もいるでしょう。

このような時は、ストローを使います。3〜5cmほどにカットしたストローを、リングが重なっている部分に差し込んでください。

キーリングにストローを差し込んでいる様子

ストローでわずかにできた隙間に鍵を入れると、スルッと通せるようになります。

キーリングにストローを差し込んでいる様子

鍵が通ったらストローを外せば完了です。爪や指先を傷めずに取り付けられます。

キーリングに鍵を取り付けている様子

ストローは、収納や細かい作業に活躍するアイテムです。

ぜひ暮らしの中に取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ブックエンド

キッチンが汚れない! 『ブックエンド』は本だけじゃない、驚きの活用法があった【裏ワザ】以前、肉に片栗粉をまぶす際に、調理スペースを粉だらけにしてしまったことがある、筆者。ブックエンドを使えば、キッチンを汚さずに粉を使った調理ができるとSNSで話題になっていたので、早速試してみました!

塩昆布の画像

捨ててた『塩昆布の底の塩』が激変!毎日のご飯がおいしくなる裏技塩昆布に関する、驚きのライフハックをInstagramで公開したのは、もい(moi_hack.kurashi)さんです。

出典
hoshizora_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top