lifestyle

アルミホイルが超万能! 驚きの活用テクに「この発想はなかった」「参考になる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

キッチンで大活躍のアルミホイル。実は、料理の下ごしらえや保存だけでなく、意外な使い道がたくさんあります。

どの家庭にもある身近なアイテムだからこそ、役立つ活用術を覚えておけば、毎日の生活がグッと快適になりますよ。

本記事では、まほろ(mahoro_mama)さんのInstagramで紹介されている、アルミホイルの活用術6つの中から5つを見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

アルミホイルの便利技5選

まほろさんが紹介しているアルミホイルの便利技は、料理以外に使えるアイディアが満載なので、ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。

ハサミの切れが悪い時

ハサミなどの刃物の切れが悪くなってきたと感じたら、アルミホイルを何度か切りましょう。

ハサミを手にしている様子

そうすると、まるで新品かのようにスパッと切れがよくなります。

ハサミで切ることで発生する摩擦によってアルミニウムが溶けて、それが刃の凹凸を埋めてくれるためです。

包丁などの刃物にも活用できるので試してみてくださいね。

ハートの紙とハサミ

排水口のぬめり予防

小さく丸めたアルミホイルを排水口に置くと、金属イオンが雑菌の発生を抑えてくれるので『ぬめりの予防』になります。

丸めたアルミホイルを置いた排水口

ただし、長期間効果が持続するものではないため、定期的に新しいものと交換するようにしましょう。また、完全にぬめりを予防できるわけではないので、排水口のお手入れも必要です。

靴のニオイ予防

靴のニオイが気になる場合は、アルミホイルをひと晩靴の中に入れておきましょう。金属イオンによって雑菌の繁殖が抑えられて、ニオイが軽減されます。

靴の中にアルミホイルを入れる様子

バナナの保存

バナナは房から1本ずつ切り離しましょう。

バナナを房から切り離す様子

熟成をうながすエチレンガスが放出されている軸をアルミホイルで巻くと、変色が抑えられて長持ちしやすくなります。

バナナにアルミホイルを巻く様子

パンに置いて焼くと…

まず、アルミホイルを好きな形に切りましょう。

切ったアルミホイルを食パンの上に置き、いつものようにトースターで焼きます。

パンに切ったアルミホイルをのせる様子

アルミホイルで覆われていた部分以外が焼かれるので、いつもと違うかわいらしい見た目のトーストに。

チョコペンやイチゴジャムなどをトッピングすると、さらに特別感が増すでしょう。

うさぎの型に焼いたトースト

アルミホイルは包む、覆うなどの基本的な使い方はもちろん、掃除や保存、さらには子供が喜ぶちょっとした工夫まで、生活のさまざまなシーンで役立ちます。

身近なもので手軽に試せるのも嬉しいポイントです。

アルミホイルを使いこなして、毎日の作業や家事に役立ててみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

出典
mahoro_mama

Share Post LINE はてな コメント

page
top