地下50mにある『首都圏外郭放水路』 台風後を写した1枚に、衝撃
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
- 出典
- @yama_sato3
2019年10月12~13日にかけて日本に襲来した台風19号は記録的な大雨を降らせ、各地で河川氾濫などの浸水被害を引き起こしました。
くもとり(@yama_sato3)さんは、台風が過ぎ去った後に治水施設の『首都圏外郭放水路』を見学。撮影した写真をTwitter上に投稿したところ、大きな反響を呼びました。
台風後の『首都圏外郭放水路』
地下約50mに建設された全長6.3kmの治水施設『首都圏外郭放水路』。『地下神殿』とも呼ばれ、中川、倉松川など5つの中小河川から水を引き込み、江戸川へと排水します。
今回の台風19号では、5つすべての河川で水位が上昇したため、首都圏外郭放水路がフル稼働したといわれています。投稿者さんが見学した際には、70mの高さがある立坑に55mもの水が溜まっていたそうです。
水がない状態の時の写真と見比べると、いかに大量の貯水がされたかを実感させられます。
ネット上では、写真を見た人たちからコメントが寄せられていました。
・これがなかったらと思うと、ゾッとします。
・首都圏を救ってくれたのですね。ありがとう地下神殿!
・すごいですね!あの豪雨でもまだ貯水の余裕があるとは…。
もしこの施設がなかったら、首都圏は大規模な浸水被害に見舞われていたことでしょう。
河川氾濫を食い止めた地下神殿の威力に、驚くとともに感謝の気持ちが湧いてきますね。
[文・構成/grape編集部]