地下50mにある『首都圏外郭放水路』 台風後を写した1枚に、衝撃
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- @yama_sato3
2019年10月12~13日にかけて日本に襲来した台風19号は記録的な大雨を降らせ、各地で河川氾濫などの浸水被害を引き起こしました。
くもとり(@yama_sato3)さんは、台風が過ぎ去った後に治水施設の『首都圏外郭放水路』を見学。撮影した写真をTwitter上に投稿したところ、大きな反響を呼びました。
台風後の『首都圏外郭放水路』
地下約50mに建設された全長6.3kmの治水施設『首都圏外郭放水路』。『地下神殿』とも呼ばれ、中川、倉松川など5つの中小河川から水を引き込み、江戸川へと排水します。
今回の台風19号では、5つすべての河川で水位が上昇したため、首都圏外郭放水路がフル稼働したといわれています。投稿者さんが見学した際には、70mの高さがある立坑に55mもの水が溜まっていたそうです。
水がない状態の時の写真と見比べると、いかに大量の貯水がされたかを実感させられます。
ネット上では、写真を見た人たちからコメントが寄せられていました。
・これがなかったらと思うと、ゾッとします。
・首都圏を救ってくれたのですね。ありがとう地下神殿!
・すごいですね!あの豪雨でもまだ貯水の余裕があるとは…。
もしこの施設がなかったら、首都圏は大規模な浸水被害に見舞われていたことでしょう。
河川氾濫を食い止めた地下神殿の威力に、驚くとともに感謝の気持ちが湧いてきますね。
[文・構成/grape編集部]