lifestyle

被災時に役立つ『アレ』は、紙で作れる! 警視庁のライフハックに「これはすごい」「覚えておかねば」

By - ゆきンこ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

紙のお椀の画像

2024年1月1日に発生し、最大震度7を観測した、令和6年能登半島地震。

大地震から半月が経過した同月18日現在も、震災で甚大な被害を受けた石川県内に住む多くの人が、避難生活を余儀なくされています。

避難生活は、ストレスが溜まりやすいもの。大人はもちろん、遊び盛りの子供にとってもつらい生活になり得るでしょう。

警視庁警備部災害対策課はX(Twitter)で、子供と一緒に工作できて実用的な、お椀の作り方を紹介しました。

警視庁考案!紙のお椀の作り方

新聞紙やチラシなど、長方形の紙が身近にある場合、簡易的なお椀を作ることができるのだとか。

折り紙のように、子供と楽しく折れる、お椀の折り方を解説していました。

紙のお椀の作り方手順

筆者は、警視庁がXで公開した手順通りに、A4サイズの紙を使って紙のお椀を作ってみることにしました。

紙のお椀の作り方画像

まず、紙を半分に折ります。

紙のお椀の作り方画像

そこからさらに、下半分を上半分に重なるように折って、折り目をつけましょう。

紙のお椀の作り方の画像
紙のお椀の作り方の画像
紙のお椀の作り方画像

口が閉じているほうの紙の端を、折り目と合わさるよう三角に折ってください。

紙のお椀の作り方画像

反対側の角を同じように折ります。

この時、裏の部分はそのままにし、表の紙の両端のみを三角に折ってください。裏返して、反対側の角も同じように折っていきましょう。

紙のお椀の作り方画像

その後、閉じていないほうをそれぞれ外側に折ります。

紙のお椀の作り方画像

開きながら、底になる部分を作っていきましょう。

紙のお椀の作り方画像
紙のお椀の作り方画像

開いた下の部分を三角に折ると、自立するようになります。

紙のお椀の作り方画像

両端を外に折れば、完成!

紙のお椀の作り方画像

ビニール袋やラップなどを被せると、繰り返し使うことができるそうです。

紙のお椀の作り方画像

一度作り方を覚えれば、簡単に量産できそうでした!

子供と協力し、折り紙感覚で楽しみながらたくさん作ると、いざという時に便利でしょう。

警視庁が公開した紙のお椀の作り方には、「これはすごい!」「いろんな場面で役に立ちそう」「いいアイディア」「覚えておかねば」などの声が集まりました。

避難生活をしている人はすぐに実践できるのはもちろん、防災対策として、覚えておきたい情報ですね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見かけても触らないで! 紫色の実の正体に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top