「これは実際に役に立った」災害経験者も認める『バケツ』よりも役立つもの
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルをとっておいて! 『小さな穴』を開けるだけで…「超便利!」「いざという時に役立つ」【災害対策】今回は、災害時に役立つ『簡易水道』の作り方を紹介します。

「落ちてきたら危険!」 重い鍋や家電の正しい収納に「勉強になる」「助かる」『防災』としてできることは、避難場所や避難経路を確認する、避難グッズをそろえる、食品を備蓄するといった基本対策のほかに、キッチン収納の対策もあります。火を使うキッチンは2次災害のリスクもあるので、万が一に備え見直しておきましょう。
- 出典
- @MPD_bousai
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
身近にある物で、簡易的な貯水タンクを作り紹介していました。
災害時に覚えておくと役立つ、『豆知識』をご覧ください。
大きめの段ボールにビニール袋をかぶせるだけで、簡単に貯水タンクが作れます。
家庭に常備しているようなバケツよりも容量が大きく、台車に乗せて運搬すれば多くの水を運ぶことができます。
使わない時は、コンパクトに畳んでしまっておけるのも便利そうです。
簡易貯水タンクを見て、実際に震災時に役立ったというコメントも寄せられていました。
・ガスが止まった時に、これを作ってお湯を貯めていました。
・東日本大震災の時は、水をもらいに行くのに、段ボール貯水タンクを作って台車で運搬していました。本当に役立ちます。
・釣具屋で売っている、コマセバックも使えると思います。
知識として知っておくと、いざという時に選択肢が増えるものです。ぜひ頭の片隅に入れておいてくださいね。
[文・構成/grape編集部]