lifestyle

「これは実際に役に立った」災害経験者も認める『バケツ』よりも役立つもの

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。

身近にある物で、簡易的な貯水タンクを作り紹介していました。

災害時に覚えておくと役立つ、『豆知識』をご覧ください。

大きめの段ボールにビニール袋をかぶせるだけで、簡単に貯水タンクが作れます。

家庭に常備しているようなバケツよりも容量が大きく、台車に乗せて運搬すれば多くの水を運ぶことができます。

使わない時は、コンパクトに畳んでしまっておけるのも便利そうです。

簡易貯水タンクを見て、実際に震災時に役立ったというコメントも寄せられていました。

・ガスが止まった時に、これを作ってお湯を貯めていました。

・東日本大震災の時は、水をもらいに行くのに、段ボール貯水タンクを作って台車で運搬していました。本当に役立ちます。

・釣具屋で売っている、コマセバックも使えると思います。

知識として知っておくと、いざという時に選択肢が増えるものです。ぜひ頭の片隅に入れておいてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

新聞紙

新聞紙を水で溶かして巻くだけで『紙薪』に 防災アイディアに「助かる!」「覚えておく」【4選】災害時やキャンプなど、「火を起こしたいのに薪がない…」という時は新聞紙を活用してみましょう。木と同じくらいの火力が得られる『紙薪』の作り方を紹介します。

洗濯バサミのイメージ

カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」台風シーズンの到来を前に、警視庁警備部災害対策課のXアカウント(@MPD_bousai)が、自宅でできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top