コロナ対策以外でも使える! 汚れに触らない手袋の外し方が「衛生的で安全」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- @MPD_bousai
災害時におけるケガ治療や、日常生活で実践できる衛生対策を紹介している警視庁警備部災害対策課。
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)がまん延している昨今、物に触るたび感染リスクを気にする人もいるのではないでしょうか。
同課が紹介している、菌を拡散させない手袋の脱ぎ方をやってみました。
外側から内側に…
使うのは、手にフィットしたゴム手袋。引っ越し作業や重い物を運ぶ際、よく使われている種類です。
まずは、手袋の手首部分をつまんで外していきます。
ポイントは、手袋内側で外側を包むよう裏返して脱ぐこと。
菌が付着している側を触らず外せるので、安心できますよね。
もう片方の手も、やり方は同じです。
脱ぎ捨てた手袋を、握ったままの状態から始めます。
手袋内側の手首に指を引っ掛け、握りしめていた手袋を包むよう裏返しに。シールを剝がす感覚に近いかもしれません。
するとあら不思議、そのままゴミ箱に捨てられるではありませんか…!
実際に試してみると、手袋の指先などに素手で触らず外せることが分かりました。
筆者の趣味はサイクリング。整備する際に軍手を使用しますが、真っ黒に汚れるので今後もやってみようと思います!
投稿を見た人からは、感心する声が上がっています。
・雑菌類を触らずに捨てられるんですね~。
・衛生的で安全な捨て方。
・コロナウイルス感染の危険と隣り合わせで働く人にいいですね。
感染対策以外にも、引っ越し作業などで指先が汚くなったときにも使えるやり方。
いろんな場面で実践できますね!
[文・構成/grape編集部]