issues

地震で家具が倒れる前に… 東京都が備えを呼びかけ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

地震のイメージ写真

※写真はイメージ

2024年8月8日、気象庁が、南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』を発表しました。

同月11日現在、今後1~2週間は、特に地震への備えが大切になります。

地震で負傷する原因は?

東京都総務局総合防災部(以下、東京都)が運営するウェブサイト『東京都防災ホームページ』では、地震によって負傷する人の原因とその割合を示しています。

近年の地震による負傷者の30~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。

東京都総務局総合防災部 ーより引用

地震で負傷してしまう原因の1つとして、家具類の転倒や落下、移動が挙げられます。

東京都によれば、30~50%の人が、同様の原因で負傷しているとのこと。

また、家具類の転倒や落下、移動を防ぐため、室内での備えを3つ紹介しています。

なるべく部屋に物を置かない

納戸やクローゼットなど、住宅に据え付けられた場所に物をしまってください。

緊急地震速報を聞いた時、すぐにものが置かれていないスペースに避難できて安全です。

避難経路確保のレイアウト

避難経路になるドアや廊下をふさがないように、家具を配置しましょう。

また自宅の避難経路に、タンスなどの引き出しが飛び出してくることが予想できます。

飛び出す方向に注意してレイアウトするようにしてください。

火災などの二次災害を防ぐ

キッチンで火を使った料理中に、地震が来ることもあるでしょう。

家具類がコンロなどに転倒すると、火災などの二次災害を引き起こす危険があります。

また、発火のおそれがある家具・家電も転倒・落下・移動防止対策が必須です。

自分や家族の命を守るためにも、自室での対策をしっかりしておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

WHA

「なんとなく恥ずかしい」 女性が抱えるココロとカラダの悩みに専門医は…女性の多くが抱えているのに、他人にはちょっと話しづらい、心と身体の問題やリアルな悩みについて、さまざまなセッションが行われました。女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日15時より順次配信。

出典
東京都総務局総合防災部

Share Post LINE はてな コメント

page
top