夏場に起きやすい火災 まさかの原因に「怖いな…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...
2025年7月現在、連日のように猛暑日が続いています。身体だけでなく、身の回りのモノも熱を帯びやすくなるでしょう。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(以下、NITE)は同月にウェブサイトで、夏場に起きやすい『自然発火』について注意喚起しました。
なんでも、身近なモノから火災に至るリスクがあるといいます。
夏場に『自然発火』しやすいモノが?
発火しやすいという身近なモノが、油が染みた布や紙。サラダ油を拭いた後のキッチンペーパーや、床用のワックスシートなどが挙げられるでしょう。
油と空気中の酸素が反応して発熱しやすくなる上に、高温状態だと、布から熱が逃げにくくなり『自然発火』のリスクが高まるそうです。
NITEは、YouTubeチャンネルで、実際に起きた発火事故の再現映像も公開しました。
再現したのは、乾燥機内に入れていた、アロマオイルが付着するタオルから発火した事故の様子。
まったく火の気がない場所から出火し、激しく燃え上がる光景は想像しがたいでしょう。
ほかにも、塗料をふき取った後に袋に入れ、1週間放置していた雑巾から発火した事故などがあったといいます。
NITEは、夏場の『自然発火』を防ぐために気を付けるべき3つのポイントを呼びかけました。
ネット上では「めちゃくちゃ怖い…」「知らなかった。この時期は特に気を付けたいな」「コインランドリーの乾燥機に、油汚れのある衣類を入れてはいけない理由がこれか」などの声が上がっていました。
発火事故は、身の回りのモノの使い方や保管方法などに少し注意を払えば、防ぐことができます。
夏場の安全な暮らしのためにも、今一度、モノの使い方を見直してみませんか。
[文・構成/grape編集部]