夏場に起きやすい火災 まさかの原因に「怖いな…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

弁護士「禁止する法律はありません、しかし…」 意外と知らない交通違反とは本記事では、意外と知られていないサンダルでの運転について、違反になり得るケースやサンダルの種類について、解説しています。
2025年7月現在、連日のように猛暑日が続いています。身体だけでなく、身の回りのモノも熱を帯びやすくなるでしょう。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(以下、NITE)は同月にウェブサイトで、夏場に起きやすい『自然発火』について注意喚起しました。
なんでも、身近なモノから火災に至るリスクがあるといいます。
夏場に『自然発火』しやすいモノが?
発火しやすいという身近なモノが、油が染みた布や紙。サラダ油を拭いた後のキッチンペーパーや、床用のワックスシートなどが挙げられるでしょう。
油と空気中の酸素が反応して発熱しやすくなる上に、高温状態だと、布から熱が逃げにくくなり『自然発火』のリスクが高まるそうです。
NITEは、YouTubeチャンネルで、実際に起きた発火事故の再現映像も公開しました。
再現したのは、乾燥機内に入れていた、アロマオイルが付着するタオルから発火した事故の様子。
まったく火の気がない場所から出火し、激しく燃え上がる光景は想像しがたいでしょう。
ほかにも、塗料をふき取った後に袋に入れ、1週間放置していた雑巾から発火した事故などがあったといいます。
NITEは、夏場の『自然発火』を防ぐために気を付けるべき3つのポイントを呼びかけました。
ネット上では「めちゃくちゃ怖い…」「知らなかった。この時期は特に気を付けたいな」「コインランドリーの乾燥機に、油汚れのある衣類を入れてはいけない理由がこれか」などの声が上がっていました。
発火事故は、身の回りのモノの使い方や保管方法などに少し注意を払えば、防ぐことができます。
夏場の安全な暮らしのためにも、今一度、モノの使い方を見直してみませんか。
[文・構成/grape編集部]