浴室にカビを発生させたくないなら? 企業が教える『未然に防ぐ方法』に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

セリアで買った『ハンカチスタンド』 思わぬ使い道に「家中で役立ちそう!」ローコストかつ、ハイパフォーマンスなアイテムが盛りだくさんの100円ショップ。 筆者も度々ショップに足を運んでは、掘り出し物を見つけてQOLを高めています。 そんな筆者が最近「これは当たり!」と感じたのが、100円ショッ...
- 出典
- ライオンケミカル
浴室に発生する『黒カビ』は、落としにくい上に繁殖スピードも速いので、掃除に手間がかかります。
この手間をなくすには『カビを発生させない』ことが大切になりますが、どのような対策を取ればいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。
本記事では、浴室のカビを防ぐ方法を紹介します。
換気と掃除が大切!
※写真はイメージ
浴室は湿度と温度が高く、エサとなる汚れがたくさんあるため、家の中でもっともカビが発生しやすい場所だといわれています。
カビには複数の種類がありますが、中でも浴室で主に発生するのが『黒カビ』。通気性が悪くジメジメした水気の多い環境を好みます。
ライオンケミカル株式会社(以下、ライオンケミカル)のウェブサイトによると、カビ予防には換気が非常に重要とのことです。
具体的には、備え付けの換気扇や除湿機能を使用したり、窓を開けたりして換気しましょう。
換気扇を使う場合は、入浴後につけるのがおすすめです。入浴前と入浴中に換気すると、換気扇内に結露が生じてカビの原因となる場合があります。
定期的な掃除も重要
黒カビは、浴室にある髪の毛や皮脂汚れをエサにして繁殖します。そのため、定期的な掃除もカビの発生を防ぐ重要なポイントです。
同ウェブサイトでは、その予防法についても説明しています。
シャワーで汚れを流して水分を拭き取る掃除は毎日行い、週に1回は洗剤で浴室全体と、排水口の掃除をするのがおすすめです。
日々の積み重ねによって浴室の清潔さを保てるので、こまめな掃除を習慣づけましょう。
発生したカビの落とし方
しっかり対策をしたにもかかわらずカビが発生してしまった時は、適切なアイテムを使って掃除をしましょう。
黒カビに効果があるのは、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、無水エタノールの3つです。
いずれのものを使う場合も、十分に換気をしてゴム手袋を着用したうえで行ってください。
塩素系漂白剤と酸素系漂白剤は、黒カビがある部分に直接吹きかけて、5〜30分放置します。掃除用のブラシで汚れのある部分をこすって、水で洗い流してください。
無水エタノールを使う場合は、無水エタノールと水を8:2の割合で混ぜて、カビにスプレーしましょう。
カビが発生してしまうと、その対処には手間がかかります。放置して頑固になったものだと、なかなか落とせず苦戦することもあるでしょう。
そうならないためにも、まずはカビを発生させないように、換気とこまめな掃除を心がけてくださいね。
[文・構成/grape編集部]