lifestyle

浴室ドアは開ける?閉める? 乾燥中の豆知識は「合ってました」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

浴室に付いている乾燥・換気システム。

雨の日でも洗濯物を乾かすことができたり、お風呂上がりの湿気を除去することができたりと、便利なシステムです。

乾燥や換気の機能を使う時、浴室の窓やドアは開けたほうがいいのか閉めたほうがいいのか迷ったことはありませんか。

この記事では、企業が推奨する扱い方を紹介します。

乾燥・換気システムで効果的に乾燥するには

浴室の写真

※写真はイメージ

乾燥・換気システムを使う際の浴室の窓やドアの扱い方について、『三菱電機』の公式サイトでは以下のように解説しています。

浴室窓や浴室ドアが開いていると、そこから空気が浴室内に入る為、浴室内(特に床面付近)の空気を排気しにくくなります。ガラリが開いている場合は浴室窓や浴室ドアは閉めてください。

三菱電機 ーより引用

ガラリとは浴室ドアの下部に付いていることが多い、羽根板をブラインド状に取り付けた換気口です。

ガラリから空気を取り込むことで、浴室全体に空気が循環し、効率的に乾燥・換気をすることができるのです。

浴室の窓やドアを開けておくと窓やドア付近は乾きやすくなりますが、浴槽や壁、床付近は乾きにくくなります。

乾燥・換気システムを使う時はガラリが開いているか確認し、浴室の窓やドアは閉めるようにしましょう。

ガラリがない場合はどうするのが正解?

浴室ドアにガラリが付いていない場合はどうすればいいのでしょうか。

三菱電機の公式サイトによると、浴室のドアにガラリがない場合は、ドアを少し開けて浴室内に空気を入れるのがいいそうです。

また、ガラリが付いていても汚れが溜まっていると空気が入りづらくなり、乾燥・換気システムの効果が落ちてしまいます。

ガラリの掃除も定期的に行い、空気が循環しやすい状態を保ちましょう。

浴室の乾燥・換気システムを使う際は、窓とドアを閉めてガラリから空気を取り込むことで効果的に浴室を乾かすことが分かりました。ぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ワイヤーネット

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。

出典
三菱電機

Share Post LINE はてな コメント

page
top