浴室ドアは開ける?閉める? 乾燥中の豆知識は「合ってました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。
- 出典
- 三菱電機
浴室に付いている乾燥・換気システム。
雨の日でも洗濯物を乾かすことができたり、お風呂上がりの湿気を除去することができたりと、便利なシステムです。
乾燥や換気の機能を使う時、浴室の窓やドアは開けたほうがいいのか閉めたほうがいいのか迷ったことはありませんか。
この記事では、企業が推奨する扱い方を紹介します。
乾燥・換気システムで効果的に乾燥するには
※写真はイメージ
乾燥・換気システムを使う際の浴室の窓やドアの扱い方について、『三菱電機』の公式サイトでは以下のように解説しています。
ガラリとは浴室ドアの下部に付いていることが多い、羽根板をブラインド状に取り付けた換気口です。
ガラリから空気を取り込むことで、浴室全体に空気が循環し、効率的に乾燥・換気をすることができるのです。
浴室の窓やドアを開けておくと窓やドア付近は乾きやすくなりますが、浴槽や壁、床付近は乾きにくくなります。
乾燥・換気システムを使う時はガラリが開いているか確認し、浴室の窓やドアは閉めるようにしましょう。
ガラリがない場合はどうするのが正解?
浴室ドアにガラリが付いていない場合はどうすればいいのでしょうか。
三菱電機の公式サイトによると、浴室のドアにガラリがない場合は、ドアを少し開けて浴室内に空気を入れるのがいいそうです。
また、ガラリが付いていても汚れが溜まっていると空気が入りづらくなり、乾燥・換気システムの効果が落ちてしまいます。
ガラリの掃除も定期的に行い、空気が循環しやすい状態を保ちましょう。
浴室の乾燥・換気システムを使う際は、窓とドアを閉めてガラリから空気を取り込むことで効果的に浴室を乾かすことが分かりました。ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]