浴室には絶対マットを敷いて! 理由に「床が原因なんて意外」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- びっくりカーペット
寒い冬、暖かいお風呂は1日の疲れを癒す大切な時間ですが、お風呂場や脱衣場が冷えていると、リラックスどころか体が縮こまってしまいますよね。
特にお風呂に入る前やお風呂上がりの冷えは、健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため、注意しなくてはいけません。
本記事では、お風呂や脱衣場が寒い時に役立つ対策をご紹介します。寒さ対策を万全にして、快適で安全なバスタイムを過ごしましょう!
浴室も脱衣所も寒い理由とは?
※写真はイメージ
そもそもなぜお風呂場は寒くなってしまうのでしょうか。
その理由について、株式会社グラムスタイルが運営する、カーペットやラグを取り扱う専門店のびっくりカーペットでは、下記のように説明しています。
湿度が上がりやすい浴室や脱衣所は換気のため、窓や換気扇が設置されていることがほとんどです。
窓の断熱性が低い場合は、室内の空気が冷やされてしまいます。
換気扇も、外からの冷気を取り込んでしまいます。
また、お風呂の床は保温性が低く、ひんやりとした材質を使用しているのが一般的です。
このような理由から、お風呂場は寒くなってしまいます。
お風呂場で暖かく過ごす方法
※写真はイメージ
浴室暖房を付けたり、お風呂の床を張り替えたりする寒さ対策もありますが、費用がかかる上、賃貸では難しいかもしれません。
びっくりカーペットが寒さ対策としておすすめしているのは、浴室内にマットを敷く方法です。
お風呂の床が冷たいと、足元から冷えを感じやすくなりますが、マットを敷くだけでその冷たさを大幅に軽減できます。
木製のすのこのほか、湿気に強いプラスチック製のすのこやお風呂マットが多く販売されており、用途やデザインに応じて選べます。
特に賃貸のユニットバスには、軽量でコンパクトに収納できる折りたたみ式のマットがおすすめです。
浴室用マットは、寒さ対策だけでなく安全性や快適さを向上させるアイテムです。寒さ対策をして、ゆっくりとお風呂タイムをお楽しみください。
[文・構成/grape編集部]