脱衣所が寒いなら必ずやって! 3つの対策に「すぐできそう」「今日からやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

「毎日掃除してるのに…」 床の黒ずみが取れない理由に「そういうことか」「勘違いしてた」お風呂の床にできた黒ずみがなかなか落ちず、途方に暮れていませんか。この黒ずみはさまざまな汚れが絡み合ってできているので、放置するとますます落としにくくなってしまいます。汚れの原因に合わせた掃除をして、すっきり落としましょう。
- 出典
- びっくりカーペット
寒い日は温かいお風呂が楽しみの1つですが、浴室にたどり着く前の脱衣所で「寒い…!」と心が折れることはありませんか。
極端な温度差は健康被害も心配なため、脱衣所の寒さ対策を意識してみましょう。
今日から始められる脱衣所の寒さ対策3選
脱衣所や洗面所があまりに寒いと、リビングや浴室との温度差で『ヒートショック』が起きてしまう恐れもあります。
ヒートショックとは、気温の大きな変化によって血圧が変動し、心臓や血管に影響を及ぼすことをいいます。脳内出血や脳梗塞、大動脈解離や心筋梗塞といった病気を引き起こす可能性があり、危険です。
快適にお風呂を楽しむだけではなく、命に関わる健康被害を防ぐためにも、脱衣所の寒さ対策は欠かせません。
カーペットやラグなどの通販を手がける企業・びっくりカーペットの公式サイトでは、脱衣所の寒さ対策を紹介しています。今日からすぐに始められる対策ばかりのため、ぜひ参考にしてみてください。
1.ヒーターを使用する
お風呂に入る少し前のタイミングで、ヒーターを稼働させて脱衣所を暖かくしておきましょう。
脱衣所が狭くて常時設置できなくても、持ち運べるコンパクトタイプのヒーターなら、バスタイムの時だけでも使いやすいのではないでしょうか。
2.マットを敷く
冷たい空気は低い場所に溜まるため、脱衣所の床は冷え切っていることが少なくありません。服を脱ぐ時もそうですが、お風呂上がりに急激に身体が冷える原因になってしまいます。
寒さ対策としてバスマットを敷き、足元の冷えを防ぎましょう。吸水性の高い素材を使ったタイプがおすすめです。
浴室の入口に置くことが多いバスマットに加え、脱衣所全体の床をカバーするコルクマットもおすすめなのだそう。
ただし、濡れたままではカビが発生しやすくなるとのこと。バスマットを重ねて敷き、入浴後に水気を切り、干しておくとよいそうです。
3.窓を断熱する
※写真はイメージ
脱衣所の窓は冷気の通り道です。断熱性のあるロールスクリーンで遮断して、冷気の侵入を防ぎましょう。
ネジ穴不要で取り付けられるタイプなら窓枠を傷付けないため、賃貸住まいの人にもおすすめです。
また、間取りによっては脱衣所と廊下の間にドアがないことがあります。冷気が入りやすくなったり、プライバシーが心配になったりなどの悩みがあるかもしれません。その際もロールスクリーンを設置すれば簡単な仕切り代わりになるため、ぜひ活用してみてください。
びっくりカーペットがおすすめする脱衣所の寒さ対策は、どれも手間がかからず、賃貸でもできるものばかりです。取り入れやすいものからぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]