入浴中はスイッチを止めて! 浴室の寒さ対策に「それなら簡単」「早速やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- 日本住環境株式会社
「冬の風呂場が寒い」と感じている人は多いかもしれません。
温かいお風呂に入っても、浴室や脱衣所の寒さでまた身体が冷えてしまう、ということは避けたいですよね。
日本住環境株式会社(以下、日本住環境)のウェブサイトでは、寒さの原因を解説しています。原因を理解して、できる対策をおこなってみましょう。
お風呂や洗面所が寒くなる原因とは
多くの人が悩む浴室や脱衣所での寒さの原因は『スキマと窓』です。しかし、「窓からの寒さは分かるけど、スキマなんてある…?」と感じる人も多いはず。
日本住環境のウェブサイトでは、以下のように詳しく解説しています。
スキマの原因の1つが、床下にある『人通口』がふさがれていないことなのだそう。
床下がしっかりと断熱処理されていないと、外気の寒さが常に浴室に入ってきてしまいます。さらに、暖房でいくら暖めても暖めた空気が出ていってしまい、根本的な解決になりません。
スキマは人通口だけではなく、配管や配線まわりにもあります。脱衣所まわりには配管が多くあるため、外気が入ってきやすいのです。
新築の家でもこういったスキマに悩まされる場合があるため、家を建てる時は気密性のポイントをおさえておくことが大事といえるでしょう。
窓の性能の低さも原因となる
窓がある場合は、窓の性能が低いために寒くなってしまっている可能性もあるといいます。窓は熱の流出が大きいため、お風呂の気密性が高くても熱が逃げてしまうのです。
窓からの寒さに心当たりがある人は、窓の性能を確認してみましょう。
寒さを改善する対策
※写真はイメージ
人通口や配管まわりのスキマを埋めることが、寒さを改善するためには重要です。
これから家を建てる人は、スキマのないよう工務店などに確認するようにしましょう。さらに、窓を設置する場合は、窓の性能を上げたり、内窓を付けたりといった策が有効です。
窓を『はめ殺しタイプ』にして開閉しないという選択も。換気が気になる人もいるかもしれませんが、基本的に浴室は換気扇を設置すれば問題ありません。
すでに住んでいる人は、家を建てた工務店などに相談して問題点を調べてもらい、改善できるかを確認してみましょう。
換気扇を止める対策も有効
スキマが多い家で換気扇をまわしてしまうと、余計に寒くなる可能性があります。
入浴中に換気扇はつけたままという人は、お風呂場の換気が局所換気で24時間換気ではない場合は、入浴中のスイッチは止めてみましょう。
浴室や脱衣所の寒さは身体に負担がかかることもあります。寒さに悩んでいる人は、根本的な改善を検討してみませんか。寒さが緩和されれば、入浴時間を安全、快適に過ごせるでしょう。
[文・構成/grape編集部]