lifestyle

余ったら冷凍?冷蔵? 企業が教える『ゆでたうどんの保存方法』

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

うどんの写真

※写真はイメージ

市販のゆでうどんや、乾麺のうどんをゆでたもの、生のうどんが余ってしまった場合、冷凍保存してもいいのでしょうか。

家庭の冷蔵庫で凍らせても、市販の冷凍うどんのようになるのか疑問ですよね。

これらのうどんは自宅で冷凍保存してもいいのか、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイフーズ)協力のもと紹介します。

うどんは冷凍してもいいのか

ニチレイフーズによると「うどんが余った時は冷凍可能です」とのこと。

まず、市販のゆでうどんは未開封の場合、袋のまま冷凍用保存袋に入れて空気を抜き、口を閉じて冷凍しましょう。

「冷凍しても食感はあまり変わらないので、すぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめ」だといいます。

また、ゆでた乾麺のうどんについては…。

ラップで小分けに包んで冷凍しておけば、好きなぶんだけ解凍できて便利です。

うどんを1食ぶん(約170g)ずつを小分けにし、平らにしてラップでぴったりと包みます。これを冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じて冷凍してください。

うどんの写真

※写真はイメージ

ほかにも、ゆでる前の状態の生うどんも冷凍可能。ニチレイフーズからは、このようなアドバイスがありました。

手打ち麺などの生うどんは、開封すると乾燥しやすいです。

一度に食べきれないのであれば、『ゆでた乾麺のうどん』と同様の方法で、早めに冷凍しましょう。

その際は、ニオイ移りを防ぐため、ラップに包む前に、うどんについた強力粉などの打ち粉を軽く落とすのがポイント。

生うどんは、商品によってゆで時間が大きく異なるため、冷凍用保存袋にゆで時間を書いておくと安心です。

いずれも保存可能な期間は約1か月。冷凍保存しても、できるだけ早めに食べるようにしましょう。

ちなみに、冷凍したうどんを食べる際のポイントも聞きました。

凍ったままゆでれば、もちもちとした食感になります。

市販のゆでうどんと、ゆでた乾麺のうどんは、電子レンジでも解凍できます。

ただし、自然解凍・流水解凍は、主成分であるでんぷんが固まることで、うどんにコシがなくなり、ボソボソとした食感になるので避けましょう。

ゆでうどんを買って使わなかった時や、乾麺のうどんをゆでて余った時は、そのまま冷蔵保存していると劣化してしまいます。

早めに食べないのであれば、ニチレイフーズのおすすめ方法を参考に冷凍保存してみましょう。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ワイヤーネット

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。

出典
株式会社ニチレイフーズ(記事協力)【うどんの冷凍】市販・ゆでうどん・生のうどんの冷凍・解凍テクニック

Share Post LINE はてな コメント

page
top