lifestyle

モヤシ、野菜室で保存してない? 青果部の投稿に「知らなかった」「ずっとやってた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

もやし

※写真はイメージ

スーパーマーケット(以下、スーパー)などで安く手に入るモヤシは、家計の強い味方。

炒め物や鍋など、さまざまな料理に使えるということもあり、よく購入する人も多い、身近な野菜の1つです。

そんなモヤシの、正しい保存方法をご存じでしょうか。

モヤシの正しい保存方法に「初めて知った」

スーパーで青果部を担当する、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、X上でモヤシの保存方法について、こんな注意を呼びかけています。

「モヤシは…野菜室で保存しないでください!!」

冷蔵庫の野菜室に、何気なくモヤシを入れて、保存している人もいるでしょう。

しかし、青髪のテツさんいわく、野菜室はモヤシの保存に適していないのだとか!

モヤシを保存するのに最適な温度は0~5℃。野菜室は冷蔵室よりも温度が高いため、モヤシを入れると早く傷んでしまいます。

そのため青髪のテツさんは、「野菜室に入れるのは、絶対にやめてください!」と注意を呼び掛けたのです。

もやし

※写真はイメージ

このことを知らなかった人は多いようで、投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。

・知らなかった…。今まで野菜室に入れていました。

・傷むのが早いと思っていたら、そういうことか!今度からは冷蔵室に入れます。

・な、なんだって!?まさに今、自宅の野菜室にモヤシが入っているよ…。

・青髪のテツさんの投稿を見てから、正しく保存したら、モヤシが日持ちするようになりました!

ただでさえ傷みやすいモヤシ。誤った保存方法によって、モヤシをダメにしてしまってはもったいないですよね。

青髪のテツさんの投稿を参考に、モヤシは野菜室ではなく、チルド室か冷蔵室で保存しましょう!

青髪のテツさんの書籍が発売中!

青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!

新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。

また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top