パスタに塩と一緒に入れたのは? 「くっ付かなくて驚いた!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
- 出典
- aiko_kurashi
イタリア料理でありながら、日本の食卓にも欠かせないメニューになっている、パスタ。
自宅で作った際に、パスタがくっ付いたり、鍋のお湯が吹きこぼれたりといった経験はありませんか。
パスタをゆでる際の、温度や水分の管理は難しく、理想の仕上がりならないという人は多いでしょう。
パスタと一緒にゆでる食材は?
Instagramで、家事を楽にする方法を紹介している、あいこ(aiko_kurashi)さん。
ゆで上がったパスタがくっ付かなくなる裏ワザを教えてくれました。
なんと『ある食材』を一緒に鍋に入れるだけで、パスタ同士がくっ付きにくくなるというのです!
その食材とは…。
幅広い世代に愛されている食材の、ウインナーでした!
気になるやり方を早速見ていきましょう。
まず、お湯が沸騰したら、パスタと塩、そしてウインナーを入れ、そのままグツグツとゆで続けます。
油が出てきたら、火を止め、パスタの袋に書かれた加熱時間だけ放置してください。
時間になって、ザルに取り出すと…。
パスタがくっ付いていません!
ウインナーの油によってパスタがコーティングされ、時間が経ってもくっ付きにくくなるのだとか。
鍋をずっと見ていたり、トングでかき混ぜたりする必要がないので、手間が省けますね!
あいこさんは、ほかにもウインナーにパスタを刺した状態でゆでる方法も紹介。
でき上がりは、子供が大喜びしそうなビジュアルなので、チェックしてみてくださいね。
投稿には、「面白いアイディア!ウインナーを入れるだけで、くっ付かないなんて驚きました」「パスタと一緒にウインナーを出したら子供が喜びそう」といった絶賛の声が寄せられている、あいこさんの裏ワザ。
おいしいパスタとウインナーが同時に作れるので、忙しい時に試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]