lifestyle

すりおろして冷凍すると辛みがまろやかに 使いやすさに「これはうれしい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

すりおろしニンニクを調理に使う際、手軽で便利なのがチューブタイプです。すでにすりおろされているため、料理にすぐ使えるのが魅力といえるでしょう。

しかし、「すりおろす手間が省けて便利だけれど、生ニンニクの風味にはやっぱり敵わない」と感じている人も少なくないかもしれません。

そんな人におすすめなのが、Instagramで紹介されている便利なニンニクの保存方法です。

本記事では、お得なライフハック情報を発信している、あの(ano_kurashi_)さんが紹介しているニンニクの保存方法3つを詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

1.すりおろしニンニクの冷凍保存

ニンニクをすりおろしたら平らにし、ラップで包んで冷凍保存しましょう。

冷凍されたすりおろしたニンニク

すりおろし器にアルミホイルを巻いておけば、すりおろした後の片付けがぐっと楽になります。

アルミホイルをすりおろし器に巻き付けている様子

冷凍したニンニクは手で折れるので、使いたいぶんだけ取り出せて便利です。

冷凍したニンニクを折っている様子

辛味もやわらぐため、刺激が気になる人でも使いやすくなります。

2.下処理済みニンニクの保存法

ニンニクの薄皮を剥き、2つにカットして芽を取り除いたら、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍します。

半分にカットしたニンニク
ジッパー付きポリ袋に入ったニンニク

冷凍後はカチカチに固まりますが、包丁で簡単にカットでき、好きな大きさに調整可能です。

冷凍したニンニク

3.皮付きニンニクの冷凍保存

皮を付けたまま、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍するだけのシンプルな方法です。

ジッパー付きポリ袋にニンニクを入れている様子

冷凍したニンニクは、水に濡らすとつるんと簡単に皮が剥けます。

冷凍したニンニクの皮を剥いている様子

芽が出にくくなるため、約半年ほど保存できるのも大きなメリットです。

ニンニクを冷凍庫に入れる様子

保存する際のポイント

冷凍ニンニクは解凍せず、そのまま使用しましょう。

解凍すると水っぽくなり、においも強くなってしまいます。

また、保存する際はジッパー付きポリ袋や密閉容器を使用するのが基本です。

しっかり密閉することで、におい移りを防ぐことができます。

本記事で紹介した保存方法を実践すれば、チューブでは味わえない、生ニンニクならではの風味をいつでも楽しめるでしょう。

使いたい時にすぐ取り出せる便利さも魅力です。この機会に、ぜひ一度試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...

出典
ano_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top