lifestyle

袋に注いで凍らせるだけ! ソーダ味アイスに「毎年やる」「コスパ最強」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

暑い日には、ひんやりとしたアイスバーが食べたくなる人も多いでしょう。

「買いに行くのはちょっと面倒…」と感じる時におすすめなのが、いぶ(ibu_kurashi)さんがInstagramで紹介している、手作りアイスバーです。

ジッパー付き保存袋を使って簡単に作れるとのことだったので、実際に試してみました。

『あのアイスバー』が自宅で作れる!?

まず、以下の材料をそろえましょう。

・『ロッテ ソーダバーの素 160㎖』 1缶

・水 120㎖

・ジッパー付き保存袋 1枚

・袋留めクリップ 2個

『ロッテ ソーダバーの素 160㎖』は、100円ショップの『ダイソー』で購入しました。
『アイスバー』の材料を並べた写真

まず、『ソーダバーの素』を器に移し、水120㎖を加えてよく混ぜ合わせます。

深さのある容器に『ソーダバーの素』と水を混ぜた様子

ジッパー付き保存袋に移したら、ジッパーをしっかりと閉じましょう。

『ソーダバーの素』と水を溶かしたものをジッパー付き保存袋に入れた様子

袋留めクリップを2か所に付けます。ジッパー付き保存袋の幅や袋留めクリップの大きさに合わせて、本数を調整するといいでしょう。

そのまま冷凍庫でしっかり凍らせてください。

『ソーダバー』の素を入れたジッパー付き保存袋に袋留めクリップを2本付けた様子

凍ったら袋留めクリップを外し、ジッパー付き保存袋から中身を取り出せば、『アイスバー』の完成です。

ジッパー付き保存袋に入れて凍らせた『ソーダバー』を袋から出した様子

ラップに包んで食べてみると、まるで『あのアイスバー』のようなシャリシャリとした食感とさわやかなソーダ味を楽しめました。

完成した『ソーダバー』をラップで包んで持っている様子

袋留めクリップがない場合は、割り箸で挟んで両端を輪ゴムで固定する方法でもかまいません。

『ダイソー』では『スイカバーの素』や『メロンバーの素』も販売されているので、気分に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

ほかにもある!ジッパー付き保存袋を使った氷の裏技

いぶさんはアイスバーのほかにも、ジッパー付き保存袋を使った氷の裏技を紹介していました。

その1つが、ごつごつとした大きめの氷を簡単に作る方法です。

まず、水とジッパー付き保存袋を用意します。

ペットボトルの水とジッパー付き保存袋を並べた様子

ジッパー付き保存袋に水を入れて、冷凍庫に入れましょう。

ジッパー付き保存袋に水を入れた様子

凍ったらタオルの上に置いたら、スプーンで軽くたたきます。思ったよりも弱い力で、簡単にヒビが入りました。

氷が好みの大きさに割れたら完成です。

ジッパー付き保存袋に水を入れて凍らせた氷をスプーンの背で叩き割る様子

グラスに氷を入れてドリンクを注いでみると、市販の氷を使った時のようなおしゃれな印象になりました。

グラスに入った飲み物の写真

人気のアイスバーが自宅で簡単に作れる方法や氷の裏技を、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』

『玉子焼き器』で作ったのは、玉子焼きではなく… 企業のレシピに「アイディアの勝利!」ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』に注目が集まっています。

出典
ibu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top