「これ家に欲しい!」 100均で作れる収納に「天才」「便利すぎ」
公開: 更新:


「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

「これ、法に触れないんでしょうか?」 『薄皮パン』の思わぬ食べ方に反響!本記事では山崎製パン株式会社の『薄皮クリームパン』を使った、背徳アレンジレシピを紹介しています。
毎日使うオムツをどのように保管していますか。
押し入れなどに入れておくと、子供のいたずらやホコリの付着を防げますが、使うたびに扉を開け閉めしなくてはなりません。
そのような悩みを解決できる『オムツストッカー』を、『家事ラク術』を発信している、Azu(azu_home.0818)さんがInstagramで紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『オムツストッカー』をDIY!
DIYと聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、既成のパネルを結束バンドでつなげるだけで完成します。
100円ショップの『ダイソー』で以下のアイテムをそろえましょう。
【材料】
・『組み立てパネル2枚組(スタンダード)35cm×35cm』(税込み220円) 1つ
・『組み立てパネル2枚組(35cm×17cm、ホワイト)』(税込み220円) 3つ
・結束バンド
・滑り止めシート
まず、オムツの取り出し口を作ります。35cm×17cmの『組み立てパネル2枚組』を2枚用意しましょう。
パネルの下部をカットして、オムツの取り出し口を作ります。
切り取った状態がこちらです。
前後両方からオムツを取り出せる仕様にするため、2枚とも同じように切り取ってください。
もう1種類の『組み立てパネル』も含めてすべて袋から取り出します。
中央に、切り込みが入っていない35cm×17cmのもの、その上下に下部をカットしたもの2枚、中央のパネルの左右に35cm×35cmのパネルを置きましょう。
35cm×35cmのパネルは、切り込みが入っている辺が『底』に来るように配置してください。
次に、『組み立てパネル』を結束バンドでつなぎ合わせます。
隣り合う『組み立てパネル』をすべてつなげたら、立ち上げて箱型にしましょう。
『組み立てパネル』の上部を結束バンドで結び、余った部分を切り落としてください。Azuさんいわく、爪切りで切ると切り口がとがらないそうです。
できあがったケースの中に仕切りを作ります。35cm×17cmの『組み立てパネル』を、ケースの中央に差し込みましょう。
35cm×35cmの『組み立てパネル』にある切り込みと、仕切りにするパネルを結束バンドでつなぎます。
下側も同じように結束バンドでつなげてください。
ケースの中にオムツを入れていきます。商品によっては、50枚入りが1袋丸々入るそうです。
残った35cm×17cmの『組み立てパネル』で、ストッカーの蓋を作りましょう。
『組み立てパネル』をケースの上に置き、片方だけ結束バンドでつなげてください。
これで、オムツストッカーの完成です。
1枚1枚、スムースに取り出せるでしょう。
オムツを引き抜く時にストッカーが動く場合は、ストッカーの底に滑り止めシートを貼るのがおすすめです。
滑り止めシートをストッカーのサイズに合わせてカットし、グルーガンを使って固定してください。
ストッカーが安定して、より取り出しやすくなるはずです。
使い勝手のいいストッカーに、以下のような声が寄せられました。
・これは便利!
・ペットシーツにも使えそうですね。
・早速作ります!
工夫次第ではオムツ以外にも使えるので、用途に合わせて作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]