lifestyle

みかんの箱を開けるといきなり『ダメ出し』 「次回より開封する場合は…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冬の果物を代表するみかん。1日に何個も食べるという人は、箱で大量に買い込むということも少なくないでしょう。

ある日、みかんを箱買いした、ぱんだbot(@P_Nanase)さん。

みかんの箱を上部から開けると、突然『ダメ出し』を受けたといいます。

どのようなダメ出しだったのかというと…。

みかんの上手な扱いかた

開封する場合は、次回より『底』から開封してください。

開封したら一応みかんを箱より全部出していただき、また箱にていねいに納めてください。

そうすれば通常より、1週間程度長く保存することができます。

なんと、箱の上部を開けると「次回は『底』から開けてください」とアドバイスが書いてあったのです!

底から箱を開ける理由としては「底に入っていたみかんは、負担がかかっているため早く食べたほうがいい」という考えからのようです。

早く食べた方がよいみかんとは、生傷(癒えた傷ではなく、切り傷や打ち傷)があるもの浮皮(皮と実の間に隙間がある)のもの他のみかんの重みで形が変化しているもの箱の中で、底に入れられていた(と思われる)もの(負担がかかっている)鮮度はヘタの色で見分けられます(緑色>黄色>茶色)

JAありだ ーより引用

痛みが早く出そうなみかんから食べていくことで、一週間も長く保存ができるなら試さない手はありません。

みかんを箱買いした人は『ダメ出し』を受ける前に、『底』から箱を開けるとよさそうですよ!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
@P_NanaseJAありだ

Share Post LINE はてな コメント

page
top