断面が黒くなる前に… 『JA嬬恋村』が教える!カットキャベツの保存方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
キャベツは生でサラダでも、火を入れてもおいしい野菜です。
キャベツがないと、焼きそばや野菜炒めが味気なく感じる人もいるでしょう。
とはいえ、ひと玉まるごとキャベツを多めに買うと余ることもあり、断面の黒ずみが気になりますよね。
キャベツの『おすすめの保存方法』はあるのでしょうか。『JA嬬恋村』協力のもと紹介します。
群馬県嬬恋村はキャベツの名産地として有名です。2023年度の農林水産省調べによると、夏秋キャベツの出荷量は全国1位でした。
JA嬬恋村に聞いた!キャベツのおすすめの保存方法
『JA嬬恋村』に、キャベツの保存方法について聞いたところ、このような回答がありました。
キャベツは切断面が多くなると呼吸が増え、品質の低下が早まるため、上手な保存方法が必要となります。
涼しい季節なら、新聞紙などでくるみ、冷暗所に置いても大丈夫です。
カット売りの場合は、冷蔵庫の野菜室に入れて、できれば新聞紙や湿らせた紙でくるみ、ポリ袋などで軽く包むことをおすすめします。
キャベツを使う際は、包丁を使わずに外側から1枚ずつはがすと、乾燥せずに長持ちします。
ちなみに、カットキャベツの断面が黒くなった場合は、黒ずんだ部分を取り除いて食べるといいでしょう。
そのほか、キャベツに水分を含ませながら保存する方法も、おすすめとして教えてもらいました。
1.芯をくり抜いて水分を含んだキッチンペーパーを詰めます。
2.『1』を新聞紙で包み、その上からポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。袋の口は軽く結んでおきましょう。
※写真はイメージ
食べきれない場合は適切な方法で保存することが大事ですが、『JA嬬恋村』いわく「生産者としては新鮮なうちに食べていただきたい」とのことです。
キャベツを保存する場合は、本記事で紹介した方法を試してみてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]