『アルミホイル』が変色するのはなぜ? 意外と知らない理由に「まじか」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_14063thumb2.jpg)
※写真はイメージ
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/colly_13472thumb-768x576.jpg)
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13354thumb3-768x576.jpg)
ボタンが余っていたら… 目からウロコの活用テクがすごい!購入した服に付いてくる『予備のボタン』は、ボタンをなくさない限り使うことはありません。溜まっていくばかりの予備のボタンは、『あるアクセサリーの収納』に使えることを知っていますか。
アルミホイルを使おうとした時に、アルミホイルの一部分が変色していたことはありませんか。
購入してからそれほどたっていなくても、色が変わっていると「使ってもいいのか」と心配になります。
『生活協同組合おおさかパルコープ』のウェブサイトでは、『アルミホイルが変色する理由』を紹介しているので、安心して使うためにも変色の原因を突き止めておきましょう。
変色は『化学反応』によるもの
※写真はイメージ
アルミホイルの原料『アルミニウム』には、次のような特徴があります。
酸化腐食の始まりは『ホイル表面のわずかな粘つき』です。そのまま放置すると乳白色から茶褐色、黒色へと変色し、やがてホイル同士がくっ付いたり白い粉状になったりします。
多少の変色であれば使用しても問題はありません。しかし、粉状になったアルミホイルはもろくなっているので、食品への使用は避けましょう。
アルミホイルの変色を防ぐには
保管場所の温度や湿度の変化により『結露』が起こると、アルミホイルが結露を吸収して内部に水分がたまり、変色しやすくなります。
アルミホイルの両端は空気に触れやすいので、変色の多くが水分のたまりやすい『ホイルの中央部』です。
変色を防ぐには『濡らさないこと』がポイント。
濡れた手で触らないようにし、湿気のない場所で保管するのはもちろん、使いきれる量を購入し、開封したら早めに使い切りましょう。
『落としぶた』に使う時は注意が必要
煮物などをする時に『落としぶた』の代用としてアルミホイルを使うことがあります。使い終わったらそのまま処分でき、手軽に使えるのが魅力です。
しかし、原料のアルミニウムは塩分や酸に弱いので、食品の成分によってはアルミホイルが溶けてしまうこともあります。
落としぶたに使う時は、アルミホイルをかぶせたまま長時間放置しないようにしましょう。落としぶたをしたまま長時間煮込んだり、放置したりする料理の場合は、アルミホイルではなく製品化した落としぶたが向いています。
アルミホイルは便利で身近だからこそ、普段特に気にすることなく使用し、保管してしまいがち。
正しく無駄なく使えるよう、注意すべきポイントを覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]