lifestyle

『ジップロック』どう開ける? 企業が教えるコツに「本当だった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『ジップロック』

食材の保存や冷凍、解凍ができる『ジップロック』。

『ジップロック』とは、旭化成ホームプロダクツ株式会社が販売している、ファスナー付きのプラスチックバッグのことです。

キッチンの必需品である『ジップロック』ですが、「なかなか開けられなくて困った」という経験をした人もいるのではないでしょうか。

同社の公式サイトで紹介されていた、開けにくい『ジップロック』の、開け方のコツを試してみました。

『ジップロック』の開け方のコツは、手首を使うこと

『ジップロック』を開ける際に、袋の口がしっかり密着していると、開けにくさを感じることがありますよね。

同社は、『ジップロック』の開け方のコツを以下のように解説しています。

ジッパーのオープンタブ(でっぱり)部に深めに指を入れて、手首を内側にひねるように開けてください。

旭化成ホームプロダクツ ーより引用

おすすめの方法によって、『ジップロック』が開けやすくなるのか。実際に検証していきましょう!

メーカー直伝の『ジップロック』の開け方を試してみた

口をしっかり閉じて密閉した『ジップロック』を使って、開け方のコツを試していきます。

まず、一般的な方法で開けてみます。

一般的には、オープンタブを左右の指でつまんで、外側に引っ張るように開けることが多いでしょう。

ジップロックを開けようとしている写真

指に力をこめる必要があり、開くまでに少し時間がかかってしまいました…。

思いっきり力を込めているため、開く際に勢いがついてしまい、袋の中のものが飛び出してしまう可能性がありそうです。

次に同社が紹介していた方法で開けてみます。

オープンタブに深めに指を入れて持ち、

ジップロックを開けている写真

手首を内側にひねるようにします。

開けたジップロックの写真

軽い力で、ゆっくり開けることができました。

指を深めに入れて持つほど、開けやすく感じます。

手首をひねる力だけで開けることができ、力の調節がしやすいです。

そのため、袋の口の中央部分から、ゆっくり開き、袋の中のものが飛び出す可能性も低いでしょう。

同社が公開しているコツを使うことで、『ジップロック』を本当に、簡単に開けることができました。

『ジップロック』以外のフリーザーバッグにも使えるコツなので、「開かなくて困った!」という時は、ぜひ試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
旭化成ホームプロダクツ

Share Post LINE はてな コメント

page
top