「諦めてた黄ばみが…」 砂糖と氷で振るだけの裏技に「すっきりした」「助かる」
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
プラスチック製の保存容器は、おかずを作り置きしたい時や、小分けにして冷凍保存したい時などに活躍するキッチンアイテムです。
さまざまな用途で使える便利アイテムだからこそ悩ましいのが、なかなか落ちないニオイや汚れでしょう。
日常に役立つ暮らし術を発信している、ゆとま(yutoma_kurashi)さんのInstagramから、スポンジを使わずに気になる悩みをすっきり解決できる方法を紹介します。
目には見えない汚れもすっきり除去
プラスチック製の保存容器で悩むことも多いのが、ニオイ残りについてです。
きれいに洗えているように見えても、鼻を近付けてみるとニオイが残ってしまっているケースは少なくありません。
新たに別の食材を入れるのを、ためらってしまうこともあるでしょう。
このような時は、塩を使ったお手入れ方法がおすすめとのことです。
まずは保存容器に水を入れましょう。
そこに、小さじ1杯ぶんの塩を加えます。
蓋をしてから、よく振ってください。
中身を捨てて、水で洗えばお手入れは完了です。頑固なニオイ残りがすっきり除去できるでしょう。
そもそもプラスチック製の保存容器にニオイが残りやすいのは、表面にごく小さな凹凸加工が施されているためなのだそうです。
視覚でも触覚でも分からないほどの小さな凹凸にニオイの成分が入り込んでしまうと、スポンジと中性洗剤を使って洗うだけで完全に取り除くのは難しいでしょう。
保存容器に塩水を入れて振ると、浸透圧によってニオイの成分を取り除きやすくなります。
カレーやキムチなど、強いニオイのものを入れた後でも効果が期待できる方法なので、ぜひ試してみてください。
そのほかの汚れもすっきりお手入れ
ゆとまさんの投稿では、ほかにも2つ、保存容器のお手入れ方法を紹介しています。
まずは、油分がベッタリ付着していて、スポンジを汚したくない時に役立つ裏技です。
保存容器に、水と数滴の食器用洗剤、ちぎったキッチンペーパーを入れてください。蓋をして振るだけで、ギトギトした油汚れをすっきり取り除けるでしょう。
中身を捨てて洗い流せば、指でこすった時に音が鳴るほどきれいになります。
色移りが気になる時は、砂糖を使いましょう。
保存容器に砂糖と氷、水を一緒に入れたら、蓋をして振ってみてください。先ほどと同じく、水で流して仕上げればOKです。
カレーなどの頑固な黄ばみがきれいになるでしょう。
ただし、長期間そのままになっていた黄ばみには効果が期待できないので、注意してください。
なお、「保存容器を使う前にオリーブオイルを塗っておくと、黄ばみが付きにくくなる」とのこと。
これは、オリーブオイルによって容器の表面をコーティングするためです。
ただし、長期間保存した場合は黄ばみが残る可能性があるので、短期間の保存に取り入れてみてください。
ゆとまさんの投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。
・これはとても便利ですね!簡単なのでやってみたいです。
・黄ばみやニオイはもう諦めていました…。早速お手入れしてみます!
・身近なものを使って簡単に解決できるのがすごい!
塩や砂糖を使ったお手入れ方法を知っていれば、洗い物の手間を減らしつつ、悩みをすっきり解決できそうですね。
ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]