lifestyle

縦に切り込みを入れてみて! ネギの切り方テクに「驚いた」「全然違う」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

長ネギ
さきの写真

インフルエンサー

さき

マネするだけで笑顔が増えるようなアイディアを公開する、1児の母親。仕事と家事に追われる中、ライフハックを生かして『ゆとりママ』となる。

料理中に「ネギが切りにくい」と感じたことはありませんか。

長ネギや青ネギの切りにくさは、ちょっとした工夫でぐっとラクになります。

Instagramで家事の裏技を発信しているさき(saki_rakukaji)さんの投稿から、ネギをスムースに切るための3つのコツを紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

切りにくいのは自分のせいじゃないかも!?

ネギは『長ネギ』『青ネギ』の2つに大きく分けられ、それぞれ特性が異なるため、切りにくさにも違いがあります。

1.長ネギの輪切りは『縦の切り込み』でパラパラに

長ネギは、東日本でよく使われる中太の白いネギです。鍋や炒め物のほか、うどんやそばの薬味としても使われます。

白ネギを切る時にイラッとするのは、輪切りにした時にネギ同士がくっ付くことです。

輪切りにした白ネギがつながっている様子

そのような時は、切り始める前にネギに縦の切り込みを1本入れましょう。

包丁でネギに縦の切り込みを入れる様子

切り込みを下にして、いつも通りに切ってみてください。

縦に切り込みを入れた白ネギを輪切りにする様子

これだけで、ネギがパラパラとほぐれやすくなります。

輪切りに切った白ネギがつながらず切れた様子

2.長ネギのみじん切りは『斜めの切り込み』でラクに

長ネギのみじん切りは十字の切り込みを入れてから切るのが一般的ですが、葉が反って切りにくいと感じることもあるのではないでしょうか。

そのような時は、表と裏に『斜めの切り込み』を入れてから刻みましょう。

長ネギに包丁で斜めに切り込みを入れる様子
長ネギを包丁でみじん切りに切る様子

より細かくしたい場合は、包丁の刃先を手で押さえながら上下に動かすときれいに仕上がります。

包丁を持っていない手で刃先を押さえながら長ネギを細かくみじん切りする様子

3.青ネギは輪ゴムで束ねてスムースに

青ネギは、細くて緑の部分が多いネギで、西日本では薬味やあえ物によく使われています。地域によっては『ネギ』といえば青ネギを指すこともあります。

長ネギの3分の1ほどの太さしかない青ネギは、1本ずつではなく数本をまとめて切るのが一般的です。

しかし、切り続けるとネギが広がってしまい、切りにくくなる上に均等に切れなくなってしまいます。

青ネギをまとめて切る様子

これを防ぐために、ネギの根元に付けられている『輪ゴム』を使いましょう。

青ネギの根元に浸けられている輪ゴムを指さす様子

青ネギを使いたいぶんだけ切り、根元の輪ゴムで束を作ります。

輪ゴムで青ネギの束をまとめた様子

後は、『刻んでずらす』を繰り返しましょう。

輪ゴムを付けた状態で青ネギを包丁で切る様子

ネギが切りにくい原因は、包丁の切れ味だけではなく、ネギの特性にもあります。

ひと工夫すればネギを快適に切れるので、ぜひ試して料理のプチストレスを減らしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

出典
saki_rakukaji

Share Post LINE はてな コメント

page
top