「その発想はなかった」 コードフックの使い道に「便利すぎ」「早速やる」
公開: 更新:


使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

余ったクリアファイル、どうしてる? 10分でできる活用法がこちら捨てるのももったいないため、いい活用法がないかネットで調べていたところ、気になるアイディアを発見!ハサミでカットすることで、『折り畳み式の書類ファイル』になるといいます。
たるんで邪魔になりがちな電源コードを固定するのに便利な、コードフック。
Instagramですっきり暮らすコツを発信している、もも(momo_katazuke)さんによると、コードフックはそれ以外の使い方もできるそうです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
コードフックですっきり収納
ももさんが紹介している、コードフックの『じゃない』活用法は全部で8つです。
ネックレス収納
壁面にコードフックを並べて貼り付ければ、ネックレスをかけて収納できます。1フック1アイテムにすることで絡まりを防げるうえに、お気に入りのアクセサリーが見つけやすくなるでしょう。
アイラッシュカーラーやハサミの収納
洗面所の鏡裏収納にコードフックを貼り付けると、アイラッシュカーラーや眉毛カット用のハサミを吊るして収納できます。
使いたい時にすぐ取り出せるだけでなく、スペースを有効活用できるでしょう。
歯磨き粉収納
歯磨き粉にダブルクリップを付けて、コードフックにかけてみてください。
浮かせて収納できれば、水が溜まらず衛生的です。
靴下カップで小物収納
靴下カップをコードフックに引っかければ、メイク用品や小物類の収納にも役立ちます。小さなアイテムをまとめておけるので、探す手間を省けるでしょう。
スパチュラ置き場
クリームの蓋やパッケージにコードフックを付ければ、スパチュラ置き場を簡単に作れます。
毎回置き場に悩んでしまう人には、ぴったりのアイディアです。
輪ゴム収納
コードフックに輪ゴムをかけておくと、取り出しやすく便利。キッチンや洗面所、デスク周りなどさまざまな場所で重宝します。
ヘアゴム収納に使うのもいいでしょう。
調味料収納
チューブタイプの調味料にダブルクリップを取り付ければ、冷蔵庫内に貼ったコードフックに吊るして収納できます。
ボールペン収納
文房具入れの外側にコードフックを付ければ、よく使うボールペンをかけておけるため、取り出しやすいでしょう。
使用時の注意点
コードフックは粘着力が強いものが多く、一度貼るとはがしにくく、設置場所を傷めてしまう可能性があります。
心配な場合は、マスキングテープで保護してから貼るのがおすすめです。マスキングテープの上からコードフックを貼れば、比較的簡単にはがせるでしょう。
ももさんの『じゃない』使い方には、以下のようなコメントが寄せられています。
・『じゃない』使い方の天才ですね!
・面白い使い方ばかりで驚きました。やってみます。
・どれも便利でめっちゃいいですね!
コードフックを活用すれば、アクセサリーや小物をすっきり収納できます。手軽にできる整理術として、毎日の暮らしに取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]