lifestyle

ハチミツが白く固まっても捨てないで! 解説に「よかった」「覚えておく」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

パンに塗ったりヨーグルトに入れたりするほか、料理の隠し味にも活躍する『ハチミツ』。

いざ使おうとした時に、白く固まっていて困った経験はありませんか。

一般社団法人日本養蜂協会(以下、日本養蜂協会)のウェブサイトから、品質への影響やもとに戻す方法について解説します。

ハチミツが白く固まる原因は温度

ハチミツが白く固まるのは、主要成分であるブドウ糖が結晶化するため。

ブドウ糖を多く含んでいるハチミツは、白く結晶化しやすく、保存時の温度が15℃以下になると結晶化が進むそうです。

しかし結晶化したからといって、ハチミツそのものが駄目になってしまったわけではありません。

正しい手順を踏めばもとの状態に戻せるるそうです。

ビンのフタをゆるめ、ビンごと水の中に入れ、少しずつ熱を加えていき、菜箸でかき混ぜながら待っていると徐々に溶けてきます。

日本養蜂協会 ーより引用

時間は少しかかるものの、焦らずじっくりと温めていけば、トロトロの状態に戻ります。

なお日本養蜂協会によると、電子レンジでの加熱はおすすめしないとのこと。熱しすぎにより、ハチミツの質感が損なわれてしまう恐れがあるそうです。

ハチミツに含まれる栄養分

ハチミツをスプーンですくう様子

※写真はイメージ

ハチミツに含まれる栄養分の多くは、ブドウ糖と果糖です。

体内で分解する必要がない状態で摂取できるため、速やかにエネルギー補給できるというメリットがあります。

疲れて甘いものが欲しくなった時などにぴったりな食材だといえるでしょう。

またハチミツは、ビタミンやミネラル、アミノ酸も豊富です。特にアミノ酸は、必須アミノ酸であるロイシン、アラニン、メチオニンを始め、さまざまな種類がバランスよく含まれています。

これ以外にも酵素やポリフェノールも含まれていることから、古くから『パーフェクトフード』と呼ばれ親しまれてきました。

そのためハチミツは、日常生活の中で継続的に摂取していくのがおすすめです。

砂糖代わりに使用してみるのが1つ。飲み物や食べ物に使えば、上品な甘みと風味をプラスできるでしょう。

白砂糖よりも甘さを感じやすく、少量でも十分です。その上、カロリーが砂糖よりも低いため、ダイエット中に甘いものが食べたくなった時にも活躍します。

ハチミツが白く固まってしまったからといって、あきらめる必要ありません。湯せんして温めればもとの状態に戻せます。

困った時には実践してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

フタに『ベタッ』が消える! ラップのひと工夫に「もう戻れない」「朝がラク」【弁当作りのコツ4選】節約のためにお弁当を持ち運ぶ人も多いのでは。そこで、お弁当ライフを充実させるための4つの裏技を紹介します。

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。

出典
日本養蜂協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top