野菜の保存は方法を知ると食費のダウンにも役立つ! 冷蔵庫の野菜・収納術4選
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
健康のためにも美容のためにも沢山摂りたい野菜。せっかく買っても、冷蔵庫にいれておいたのに、クタッとなってしまったり乾燥してしまったり。使いきれずゴミになり「もったいない」と思うことありませんか?
せっかく買った野菜、「長く」「美味しく」食べたいものです。使いきることができれば食費ダウンにもなりますよ。冷蔵庫の野菜の収納術・保存術で、身体にもお財布にも優しい生活はじめてみませんか。
葉物野菜の保存法
キャベツ・レタスなどの葉物野菜は芯の部分から痛みやすいので、芯をくりぬいて濡らしたキッチンペーパーを詰め、新聞紙でくるんだり、チャック付ビニール袋などに入れて芯の部分を下にして冷蔵庫にいれておきます。なるべく包丁を使用せず(切り口から酸化するので)外側の葉から1枚1枚取って使いましょう。
青菜・葉付き野菜の保存法
小松菜・ホウレンソウなどの青菜類は、乾燥しないようしめらせたキッチンペーパーでくるみ、チャック付ビニール袋にいれます。ペットボトルをカットしたものに根を下側に立てて収納すると、成長をさまたげないので長持ちします。
かぶ・大根などの葉付き野菜は、葉から先に痛みやすいので、切り分けて保存します。こちらも根の部分が下側になるよう、キッチンペーパーなどでくるんで立てて収納します。
きのこ類の保存法
湿気に弱いきのこ類は冷蔵庫にいれておいてもすぐクタッとなってしまいます。購入時の袋からとりだして、乾いたキッチンペーパーなどでくるみ冷蔵庫にいれます。またきのこ類は生のまま冷凍保存ができるので、チャック付ビニール袋にカットしていれて冷凍保存も便利です。冷凍のままスープにいれたり炒めたりできますよ。
冷蔵保存に適しない野菜類
ほとんどの野菜類は冷蔵庫での保存の方が長持ちしますが、サツマイモ・ジャガイモ・里芋などのイモ類は冷蔵庫の低い温度だとかえって痛みやすくなってしまいます。段ボール箱やかご、ストッカーなどにいれ、冷暗所におきます。
玉ねぎ・にんにくも冷蔵保存より、常温で風通しのよいところで保存した方が冷蔵より長持ちする野菜です。ネットやストッキングなどにいれ、吊るしておけば数ヶ月もちます。使いたい時に使えて便利ですね。
それぞれの野菜によって適した保存方法を知って、長く美味しく食べましょうね。
[文/grape編集部]