lifestyle

炒めたゴーヤが苦い ゆでると実は…? 驚きの結果に「まさか」「ビックリした」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

残暑がまだ続くこの時期。暑い日に食べたくなる代表的な料理が、ゴーヤを使った料理ではないでしょうか。さっぱりとした食感と独特の苦みが特徴のゴーヤは、沖縄料理の代表的な食材としても知られています。

ゴーヤチャンプルーやゴーヤサラダ、ゴーヤの天ぷらなど、さまざまなおいしいゴーヤ料理がありますよね。しかし、ゴーヤの苦みについては賛否が分かれるところ。

苦みが好きな人もいれば、苦みが控えめなほうが好きな人も。そんな中、食品大手の株式会社ニチレイ(以下、ニチレイ)がゴーヤの苦みを生かす方法と、抑える方法を公式サイトで発信していたのでご紹介します。

ゴーヤの苦みは「生」か「ゆで」かで違う

ニチレイによると、ゴーヤの苦みをしっかりと生かしたい場合は、ゴーヤの種とワタを取り除き、生のまま薄切りにします。その後、密封保存袋に入れてそのまま冷凍しましょう。

料理する時は、凍ったままのゴーヤを使用することで、苦みがしっかりと感じられるのだとか。

一方、苦みを少し控えめにしたい場合は、やはりゴーヤの種とワタを取り除き、薄切りにします。その後、熱湯で20秒サッとゆでることがポイント。

この下ゆでの工程で、苦み成分であるモモルデシンがお湯に流出し、苦みが和らぐそうです。ゆでた後は、余分な水分をしっかりと拭き取り、密封保存袋に入れて冷凍しておくと、いつでもおいしいゴーヤ料理が楽しめます。

ちなみに、ゴーヤにはビタミンCやカリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、健康にも効果的。さらに、ゴーヤの苦み成分モモルデシンには、血糖値の上昇を抑える効果もあるといわれています。

「夏バテ」ならぬ「秋バテ」という症状も耳にするこの季節。残暑を乗り切る食材として、ゴーヤを上手に取り入れて、おいしく健康的な日々を過ごしましょう。ゴーヤの苦みが苦手な人こそ、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

リンゴ

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。

出典
ニチレイ 公式サイト

Share Post LINE はてな コメント

page
top