lifestyle

卵の保存は『どっち向き』が正解? 企業の解説に「今日から変えます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冷蔵庫に卵をしまう時、どんな向きで置いていますか。特に何も考えず、何となく収納している人も多いのではないでしょうか。

実は、卵には『鮮度を長持ちさせる正しい向き』があります。これを知らずに保存すると、劣化が早まったり、おいしさが損なわれたりすることも…。

食料品や日用品の宅配や店舗販売を行う生活協同組合おおさかパルコープのウェブサイトから、卵の保存方法を紹介します。

卵は『尖ったほうを下』にして置く

冷蔵庫の卵ケースに卵を入れた写真

※写真はイメージ

不安定な物を置く時は、よほどの事情がない限り『少しでも安定するほう』を下にします。

卵は片方が尖り、もう片方は丸みを帯びた形をしているので、一般的な考え方でいけば安定するのは『丸みを帯びたほう』です。

卵ケースにしまうとはいえ、尖ったほうを下にすると安定感が悪くなるように感じますが、なぜ尖ったほうを下にするのでしょうか。

生活協同組合おおさかパルコープでは、その理由を次のように解説しています。

とんがった方を下にして保存してください。これは気室の位置を正常に保つ意味があるのととんがったほうの卵殻が厚く強度があるためです.

生活協同組合おおさかパルコープ ーより引用

卵の丸みを帯びたほうには『気室』と呼ばれる呼吸をするための空気の部屋があります。

この『気室』を上向きにすることで黄身が中央に保たれ、鮮度が維持しやすくなります。

卵の殻は場所によって強度が異なり、尖ったほうが最も強く、丸みを帯びたほうが最も弱い構造です。

尖ったほうを下にして保存することで、強度の高い部分が衝撃を受けやすくなり、保管時に割れるリスクを軽減できます。

割れにくくすることはもちろん、鮮度を保つためにも卵は『尖ったほうを下』にして保管するようにしましょう。

卵は冷蔵保存がおすすめ

パックに入った卵

※写真はイメージ

スーパーなどでは卵を常温で陳列しています。

卵のパッケージに『10℃以下で保存』と書かれていることを考えると、矛盾しているように感じるかもしれません。

スーパーなどで卵を常温で陳列している理由は、販売後の温度差による結露を防ぐためです。結露が起こると卵の中に水分が入り、卵を傷めてしまいます。

食品衛生法では、サルモネラ菌などによる菌汚染を防ぐために『10℃以下の保管が望ましい』としています。

そのため、「冬場はキッチンが冷えるから」と常温で保存せず、購入したらすぐに冷蔵庫へしまうようにしましょう。

卵の保存方法ひとつで、鮮度やおいしさが変わります。せっかく買った卵を最後までおいしく食べるためにも、『尖ったほうを下』『冷蔵庫で保存』を意識してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

ボタンが余っていたら… 目からウロコの活用テクがすごい!購入した服に付いてくる『予備のボタン』は、ボタンをなくさない限り使うことはありません。溜まっていくばかりの予備のボタンは、『あるアクセサリーの収納』に使えることを知っていますか。

出典
生活協同組合おおさかパルコープ

Share Post LINE はてな コメント

page
top