ランダムに交付される車のナンバー 実は使わない組み合わせがあって…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。
自動車のナンバープレートには『11-11』など、最大で4桁になる数字が記載されています。
これは『一連指定番号』といって、『・・・1』から『99-99』までありますが、実は使われない数字が存在するのだとか。
ナンバープレートの交付業務を担う一般社団法人全国自動車標板協議会(以下、全国自動車標板協議会)に取材しました。
全標協「欠番があります」
まずナンバープレートは、正式には『自動車登録番号標』といって、以下の4つの要素で構成されています。
①その車両が登録されている運輸監理部、運輸支局または自動車検査登録事務所などを表示する文字(『品川』などの地名)。
②自動車の種類、用途を表す分類番号。
③事業用、自家用などを区別する文字。
④一連指定番号(『・・・1』~『99-99』までの番号)。
※画像はイメージ
それぞれ個々の車両を識別するために欠かせないものですが、もっとも文字サイズが大きく、目立つのが『一連指定番号』。
基本的にはランダムに交付される数字ですが、使われない数字もあるのだそうです。
全国自動車標板協議会に聞いたところ、以下のような回答がありました。
末尾が『42』と『49』は欠番となっています。『しに』『しく』という言葉が連想されるからだといわれていますが、具体的な理由は明らかにされていません。
日本において『4』や『9』は、それぞれ『死』や『苦』を連想させ、縁起が悪いとされることがあります。
1つのミスが命に直結する自動車のナンバーだからこそ、あえて避けられているのかもしれません。
しかし、末尾が『42』と『49』のナンバープレートが交付できないわけではありません。
あくまでランダムに割り振られる場合に選ばれないというだけで、「好きな数字を選択する『希望ナンバー制度』を利用した場合は取得することが可能」とのことでした。
※写真はイメージ
また、一般車両ではなく、駐留軍人・軍属私用の車両に交付されない数字として『13』が挙げられます。
こちらも具体的な理由は明記されていないものの、『13』は欧米では不吉な数字とされているのが理由なのではといわれています。
ナンバープレートの『一連指定番号』には、原則として『42』と『49』が使われないということが分かりました。
しかし、希望をすれば取得が可能。『46-49(よろしく)』のような語呂合わせや、自身や家族の誕生日など、これらの数字を含む組み合わせにしたい人は、自動車を購入する際に申し込むとよいでしょう。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]