trend

何かを伝えたい小学生のジェスチャー 意味が分かり、運転手「ふふっ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『今朝の小学生の話』の漫画画像

事故を防止するため、運転中は『かもしれない運転』をする必要があります。

『かもしれない運転』とは、「歩行者が横断するかもしれない」「自転車が飛び出してくるかもしれない」などの危険を予測すること。

予測していれば、いざという時にすぐに反応でき、事故を避けられるでしょう。

一方で、歩行者側も事故に遭わないよう、対策を心がけることが大切です。

『今朝の小学生の話』

ある日、車を運転をしていた、ごぼふく(gobohuku)さん。

横断歩道に近付くと、1人の小学生が渡り始めました。

『今朝の小学生の話』の漫画画像
『今朝の小学生の話』の漫画画像
『今朝の小学生の話』の漫画画像
『今朝の小学生の話』の漫画画像
『今朝の小学生の話』の漫画画像

横断歩道を渡る途中、引き返したくなった小学生。

そのまま駆け出すと危ないことが分かっていたようで、ごぼふくさんにアイコンタクトジェスチャーで、引き返すことを伝えました。

互いに安心できるよう、行動したのは偉いですね!

ごぼふくさんは「身振り手振りがかわいくて、いい1日のはじまりだと思ったよね」とコメントをしています。

また、このエピソードには「気持ちが通じて、小学生も嬉しかっただろうな」との声もありました。

双方の気遣いがあってこそ、気持ちよく外出ができるのだと、改めて思わされますね。


[文・構成/grape編集部]

自由研究の写真

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

自由研究

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。

出典
gobohuku

Share Post LINE はてな コメント

page
top