バナナはすぐ冷蔵庫に入れないで! 保存テク3選に「意外」「勘違いしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。






購入した『バナナ』を冷蔵庫や野菜室で保存していませんか。
しかしおいしさを保ちたければ、すぐに冷やすのは禁物です。
本記事では、過去に公開した記事の中から『意外に知らない正しい保存法』を3つまとめて紹介します。
普段の保存方法が正しいかチェックするためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
バナナはすぐ冷蔵庫に入れないで!
※写真はイメージ
手軽に食べられて、子供のおやつにも重宝する『バナナ』。普段どこに保存していますか。
冷蔵庫や野菜室などの温度が低い場所で保存していると、バナナが低温障害を起こして表面が黒くなってしまいます。
バナナは常温保存が基本です。詳しい保存方法は以下の記事を参考にしてみてください。
「知らなかった!」「実践してみる」 おいしさが長続きする『バナナの保存方法』をドールが解説
サンドイッチのおすすめの保存法は…
※写真はイメージ
朝食やランチに重宝する『サンドイッチ』。実は、作り置きにも最適であることをご存じでしょうか。
冷蔵庫で保存するよりも長持ちする上に、4時間程度の自然解凍でおいしく食べられます。
ただし冷凍保存する際は、使う具材に注意が必要です。
以下の記事で冷凍保存に適した具材や適さない具材をチェックして、作り置きしてみてください。
サンドイッチは冷蔵ではなく… 意外な保存方法に「やってみます」「これは便利」
味噌の正しい保存場所って?
※写真はイメージ
和食に欠かせない『味噌』はどこに保存していますか。常温保存している人は、すぐに冷蔵庫に移しましょう。
冷蔵庫に入れる際、『湿度を避けて密閉する』ことが重要です。空気に触れると、乾燥や酸化が進んでしまいます。
うまく密閉するためのコツを身につけて、味噌のおいしさをキープしましょう。
『味噌』をそこに保管しないで! やりがちなNG行為に「見直します」
[文・構成/grape編集部]