『味噌』をそこに保管しないで! やりがちなNG行為に「見直します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

塩が固まってしまったらどうすればいい? サラサラに戻す方法を企業に聞いてみた本記事では固まってしまった塩をサラサラに戻す方法を、塩のプロに取材して紹介しています。

きな粉の適切な保存方法は?賞味期限の目安やアレンジレシピもご紹介きな粉の保存方法は、密閉して冷暗所に置くか冷蔵庫に入れることが一般的です。きな粉は保存状態によっては、ダニやカビが発生する可能性があります。適切な保存容器を知りたい人や保存したきな粉が傷んでいないか確認したい人は本記事を参考にしてください。
- 出典
- マルサンアイ株式会社






日々おいしい食事を楽しむため、こだわりたいのが調味料です。いいものを購入するのもよいですが、購入したものを最後までおいしく食べ切るための工夫も必須です。
和食に欠かせない調味料の1つ『味噌』の保存や使用の際にやってはいけないのはどういった行動なのでしょうか。
味噌製造メーカーであるマルサンアイ株式会社公式サイトより解説します。
味噌を使う場合のNG行動とは
最後までおいしく食べ切るためには、守ったほうがよいルールもあります。マルサンアイ株式会社が紹介しているのは、以下の4つのポイントです。
味噌は発酵食品であり、気温が高い場所に放置するとどんどん発酵が進んでしまいます。風味や味が変わったり、損なわれたりする恐れがあるため注意してください。
湿度が高い場所に置いたり、濡れたスプーンやヘラを使ったりすると、そこからカビが発生しやすくなるでしょう。
また、調味料の状態では長持ちする味噌も、調理加工済みになれば当然傷みます。食中毒予防のためにも、冷蔵庫に入れてできるだけ早く食べ切るようにしてください。
なぜ密閉する必要があるのか
マルサンアイ株式会社の公式サイトでは、ラップと容器の二重構造で厳重に管理するようおすすめしています。
しかし、直射日光や水分を避ける意味はなんとなく理解できますが、なぜ空気に触れないようにするのでしょうか。
その理由は、表面の乾燥や酸化を防ぐためです。どちらも味噌の風味を損なう原因なので、面倒でもしっかりと対策することをおすすめします。
なお味噌を保存する際、「購入時に使われていた容器や袋をそのまま使っている」という人も多いかもしれませんが、一度開封するとそのままの容器で密閉するのは難しくなるでしょう。
別の密閉容器に入れ替えるのがおすすめです。ラップを併用すれば、さらに安心できます。
小分けにしておくのもおすすめ
味噌の量が多い時には、あらかじめ小分けしておくのもおすすめです。空気に触れる部分を最小限にできるため、風味が劣化する前に食べ切れるのではないでしょうか。
味噌汁や味噌和えなど、味噌を使った料理は非常に身近です。風味や香りのよいものを使えば、料理の味もワンランク上の仕上がりになるでしょう。味噌好きにこそ知っておいてほしい豆知識を、ぜひ意識して行動してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]