食パンはアルミホイルで冷凍! トーストの仕上がりが劇的に変わった
公開: 更新:


フタに『ベタッ』が消える! ラップのひと工夫に「もう戻れない」「朝がラク」【弁当作りのコツ4選】節約のためにお弁当を持ち運ぶ人も多いのでは。そこで、お弁当ライフを充実させるための4つの裏技を紹介します。

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。
- 出典
- omi_kurashi
まとめ買いや作り置きの下ごしらえなど、冷凍保存は日々の食事作りに欠かせません。
しかし、冷凍しておいたものをいざ使おうとすると、解凍に時間がかかったり、カットしておいた食材が塊になっていたりして、手間に感じる人もいるでしょう。
その悩みは、ちょっとしたひと手間で解決できます。
Instagramで、家事を効率的にこなすアイディアを発信している、おみ(omi_kurashi)さんが紹介する、『3つの冷凍テクニック』を参考にしてみてください。
※動画はInstagram上で再生できます。
食材の冷凍テクニック3選!
おみさんが紹介しているのは、トーストや白米、ネギなど、身近な食材をおいしく冷凍するための工夫です。
食パンはラップよりアルミホイル!
食パンを冷凍する際は、『アルミホイル』を使うのがおすすめです。
おみさんによると、アルミホイルは熱伝導率が高いため、パンを素早く冷凍でき、水分や食感が逃げにくくなるのだそう。
そのおかげで解凍後もパサパサにならず、ふんわりとした食感を保てます。
さらに、アルミホイルで包んだままトースターで焼けば、トーストの仕上がりもワンランクアップ。
アルミホイルを開いて焼けばカリッと香ばしく、包んだままならしっとりふんわり仕上がります。
ネギやチーズもパラパラに!キッチンペーパーで冷凍の質が変わる
冷凍すると固まりやすいネギやチーズも、ちょっとした工夫でグッと使いやすくなります。
使うのは、キッチンペーパーです。
小口切りにしたネギを保存容器に入れたら、その上からキッチンペーパーを被せましょう。
蓋をしたら、逆さまにして冷凍してください。
余分な水分をキッチンペーパーが吸い取ってくれるため、冷凍後もパラパラの状態が保てるでしょう。
シュレッドチーズも同様に、キッチンペーパーと一緒に入れて冷凍するだけで、バラけて使いやすくなります。
ごはんは『ドーナツ型』で解凍ムラ防止!
炊いたごはんを冷凍する時には、平らにするのではなく『ドーナツ型』に整えて冷凍してみてください。
中心に空洞を作ることで、電子レンジで解凍する際、加熱ムラを防いでふっくら解凍できます。
また、『ドーナツ型』にする際は、ペットボトルのキャップを水で濡らしてラップの中央に置き、周りにごはんを置くと簡単です。
ペットボトルのキャップを使う場合は、あらかじめきれいに洗っておきましょう。
おみさんの紹介する冷凍テクニックは、どれもすぐに実践できるものばかり。うまく活用すれば、手間を削減できるので、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]