「まだ白い部分が食べられるよ」 捨てがちな『スイカの皮』をおいしく変身させる方法!
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
夏はスイカが旬。
「皮が厚いので、スイカを買ったらゴミも大量に出る」と思っていませんか。
実は、その皮の部分も、おいしく食べられるのです!
スイカの皮がお酢で簡単に漬物に
食品メーカーの株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、スイカの皮の『白い部分』を漬物にする方法をTwitterで紹介。
皮から、固い緑色の部分をそぎ落とし、適当な大きさにカットして、同社が販売する調味酢『カンタン酢 レモン』で漬ければ、おいしく食べられるそうです!
熊本県などの地域では、スイカの皮を漬物にする文化が根付いています。
しかし、ほかの地域では赤い部分を食べたら捨てることが多いようです。
【ネットの声】
・教えていただき、ありがとうございます!
・漬物のユズダイコンみたいな味になるのかな?
・ウリの漬物と思ったらいける!
・白い部分は炒め物にしたことがあるけど、酢に漬けたことはありませんでした。やってみたいです!
人によっては、お酢の酸味や甘さなどのバランスに、好みがあることでしょう。
いろいろなお酢が販売されているので、ミツカンに限らず、好きな味のお酢で漬けてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]