trend

リンゴの写真に「え、違うの?」「食べられないなんて」 正体に衝撃

By - 斎藤ゆかこ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

しげりん(@shigerin_clay)さんのリンゴの作品

秋から冬にかけての寒い時期に旬を迎えるリンゴ。

シャキシャキとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。

手のひらサイズのリンゴが、実は…?

冬らしく肌寒い日が続く12月6日、Xに投稿されたリンゴの写真が話題になりました。

写っていたのは、手のひらサイズの小さなリンゴ。

一般的なリンゴとは異なり、手のひらサイズの大きさしかないリンゴは『姫リンゴ』と呼ばれています。

一見すると、珍しい品種のリンゴに思えるのですが、投稿には衝撃のひと言が添えられていて…。

しげりん(@shigerin_clay)さんのリンゴの作品

粘土でできたリンゴ。

なんとリンゴは本物ではなく、粘土で作られたものだったのです!

この作品は、粘土を使ったスイーツやフードを制作している、しげりん(@shigerin_clay)さんによるもの。

今にも果汁があふれだしそうなジュワッとみずみずしい断面や、1つ1つ異なる皮の模様は、まるで本物のリンゴのようです。

粘土で作られたと分かっていても、疑ってしまうほどのクオリティですね!

投稿には、リンゴの正体に驚いた人からの声が相次ぎました。

・え、違うの?本物にしか見えない。

・マジか、すげー!断面のみずみずしさが、たまりません。

・すごくおいしそう!粘土とは思えません!

・こんなにみずみずしいのに、食べられないなんて。

粘土でできたとは思えない、リアルなリンゴを作った、しげりんさん。

grapeは、制作時のお話をうかがいました。

――制作にかかった時間は?

ほかの作品と平行して作るので正確には答えられないのですが、3日間くらいだと思います。

――作品でこだわった部分や苦労した部分は?

こだわったのはリンゴの断面で、リアルに見えるように色を何色も使っていたり、みずみずしく見えるように加工も工夫しました。

粘土は乾かす時に縮む性質があり、やり方によって断面が膨れたり凹んだりしてしまうので、包丁で切ったように真っ直ぐな断面を作るのに、やり方を工夫しなくてはいけない所が難しかったです。

見た目のリアルさを追求する、しげりんさんのこだわりと、高い技術力によって生み出された作品だったのですね。

粘土だと分かっていても、見ているだけでリンゴが食べたくなってきてしまいます…!


[文・構成/grape編集部]

犬の画像

飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

出典
@shigerin_clay

Share Post LINE はてな コメント

page
top