1分あれば必ず解けるぞ! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!






「文武両道(ぶんぶりょうどう)」とは、学問と武道の両方に優れていることを指す言葉です。現在では、「勉強ができてスポーツもできる優秀な人」という意味で、褒め言葉として使われています。
この四字熟語を「文」「武」「両」「道」と1字ずつ分解して、ある1つの漢字と組み合わせると4つの熟語ができあがります。それはどの漢字なのか考えてみましょう。
正解は…
「文」「武」「両」「道」に共通して当てはまる漢字は「人」です。
一つひとつ組み合わせると「文人」「武人」「両人」「人道」という4つの熟語ができあがりました。それぞれの意味を確認しておきましょう。
「文人」は「ぶんじん」と読み、「詩文や書画などの風雅の道に携わる人」とを指します。訓読みで「ふみびと」と読むこともあります。
「武人」は「ぶじん」と読み、「武事をつかさどる人、軍事を職とする人」を指します。「文人」と対比する言葉としても使われます。
「両人」は「りょうにん」と読み、「両方の人、ふたり」という意味があります。
「人道」は「じんどう」と読み、「人として守るべき道」という意味の言葉です。また、「人の通る道、歩道」という意味でも使われます。
なんとなく知っている言葉でも改めて意味を調べると、深い意味を持っていることが分かりますね。これからもためになる漢字クイズで楽しみましょう。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]