海苔でできた『文字』を読んでみると… 「これはすごい!」「スッキリした」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
3つ目の容器に入っている、おかずは何?
そんなコメントをXに投稿したのは、『暇な人、謎解きでもしませんか?』というアカウント名で活動している、@nazotokinazotokさん。
毎週、自作の謎解き問題を紹介している投稿者さんは、その日、上記のコメントとともに弁当の写真をXに投稿しました。
あなたには、この問いの答えが分かるでしょうか…。
ご飯の上に意味深に並ぶ、海苔で書かれた3つの文字。
手前にはおかずの容器が3つ。一番右だけフタが閉まっており、この中身を当てるようですが…。
写真を拡大したり、全体を広く見たりすると、分かりやすいそうです。
よく見ると、ご飯の容器には、海苔の文字を挟むように、具材が入っているようですね。
具材はそれぞれ、左から『麺』『カニ』『タコ』だそうです。
弁当のフタにも注目してみてください。何かが貼り付いているように見えませんか…。
おかずの容器に入っているのは…?
1つ目の容器の中身は、海苔で書かれた『ロ』の両端に『麺(メン)』が添えられているので、『メ』と『ン』で『ロ』を挟んで『メロン』。
2つ目は、『ク』を『カニ』が挟んでいますね。完成する言葉は『角煮』です。
肝心の3つ目も「『ノ』に『タコ』で、『タノコ』!」と思うかもしれませんが、残念ながら違いました…。
フタに2枚の海苔が貼り付いているのが、見えるでしょうか。その海苔を合わせると、『ノ』ではなく『ラ』になるのです。
3つ目のおかずは、『タラコ』でした!
一筋縄ではいかない謎解きに、「ひらめきと、観察力が試される…」「すごい!解けたらスッキリ!」といった声が寄せられています。
一度解けるとやみつきになる、投稿者さんのクイズ。翌週の問題も、楽しみになりますね!
[文・構成/grape編集部]