四則演算クイズ 答えが「10」になる計算式を完成させよ
公開: 更新:


『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

『JR』って何の略? 意外と知らない略語3選【略語クイズ】【略語クイズ】アルファベットの頭文字を略した言葉の『正式名称』は分かりますか?『JR』『URL』『LED』は何の略でしょう。
grape [グレイプ] lifestyle
簡単な計算をスピーディーにこなす行為は、脳のトレーニングにつながります。しかし単純な足し算と引き算を繰り返すだけでは、少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、本記事で出題するような四則演算クイズです。ただしこのクイズは、四則が混在しているだけでなく、計算記号そのものを考えるという四則演算を出題します。
「2□3□4=10」の□に入る計算記号が何なのか、考えてみましょう。早速、次章で正解を発表していきます。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる正解は…
正解は「×」と「+」です。計算式に当てはめると「2×3+4=10」となります。2×3は「6」であり、6+4は「10」です。上記の問題のような四則演算は、通常の計算式とは異なる考え方をしなければなりません。
四則計算によって脳を鍛える場合、重要なのは自分のレベルにあった問題に取り組むこと。無理に難易度の高い問題に、時間をかけて取り組むのでは、期待通りの効果は得られません。
逆に、大人が子供向けの問題を解くなど、簡単すぎる場合も退屈になってしまいます。少し悩む程度の問題に挑戦しましょう。また挑戦者が互いに「解けたよ」「スムーズに進んでいるね」など、声掛けをしながら挑戦することも、脳の活性化につながります。
[文・構成/grape編集部]