解けるほうがすごい! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。






生真面目とは、文字通り極めて真面目な様子を表した四字熟語です。ただ真面目であるという意味に加えて、真面目すぎるがあまり融通のきかないといったニュアンスも含まれているでしょう。
生真面目という四字熟語には「生」「真」「面」「目」という、4つの漢字で構成されています。4つの漢字に、特定の1文字(漢字)をそれぞれ合体させると、違った4つの熟語が誕生します。共通する1文字とは何なのでしょうか。次章で正解を発表します。
正解は…小学1年生で習う漢字!
「生」「真」「面」「目」いずれの漢字とも合体させられる、共通の漢字は「中」。小学1年生で習う、基本的な漢字です。「中」と組み合わせることで生まれる熟語は「中生」「真中」「中面」「目中」。各熟語の意味を解説していきます。
「中生(ちゅうしょう)」とは、仏語の一種です。極楽浄土における階位のうち、中間にあたるもの。「真中(まなか)」は、ちょうど中間(中央・中心)です。「まんなか」と読むこともあります。「中面(なかめん)」は、雑誌やパンフレットなどの冊子における、中間にあたるページのことです。「目中(もくちゅう)」は目に見える範囲であり、視界といい換えられます。
漢字クイズをきっかけに、複数の四字熟語や熟語を一度に覚えることで、ボキャブラリーが一気に向上するでしょう。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]