10秒考えれば解ける! □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!






老人も若者も、男女も関係なく、あらゆる人という意味で使われる四字熟語が「老若男女(ろうにゃくなんにょ)」です。四字熟語をそれぞれ1つの漢字に分解し、まったく別の漢字と組み合わせると4つの熟語が生まれます。それでは老若男女、すべてに使える共通の漢字とは何なのでしょうか。
正解は、年齢にまつわる1文字!
正解は「年」です。老若男女、それぞれの文字に「年」を足すと「老年」「若年」「年男」「年女」という4つの熟語が誕生します。
老年(ろうねん)とは、加齢による心身の衰えが顕著になってくる年頃を指す言葉。一般的には60〜70歳以上が老年と呼ばれる年齢です。反対に若年(にゃくねん)は、文字の通り年が若いことを表しています。年齢だけでなく、経験が少ないといった意味でも用いられる表現です。
12年ごとに自分の干支がやってくるでしょう。干支は12種であることから、誰でも12年おきに自分の干支の年になるのです。これを年男(としおとこ)や年女(としおんな)と表現します。12、24、36歳(以下、省略)の男性ならば年男、女性ならば年女です。
老若男女、それぞの漢字に共通する文字は分かりましたか。「老」「若」に共通する漢字が分かれば、後はすぐに思い付くかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]