太宰府天満宮と聞いて思い浮かぶ… ○を埋めて名前を完成させよ【名前当てクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
歴史的な偉人の名前を当てる、名前当てクイズです。
『す○わ○の○ち○ね』…これは平安時代の貴族で、学者や政治家として活躍したある人物の名前を表しています。
幼い頃から大変優秀で、学問の神様として全国各地で祀られているこの人物の名前、分かりますか。
下に進むと答えが出てきます。分かった人から答え合わせに進みましょう。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
正解は、『学問の神様』として親しまれているあの人!
正解は『すがわらのみちざね(菅原道真)』でした。
菅原道真は平安時代に活躍した政治家で、学者や歌人としても知られている人物です。
学者の家に生まれた彼は、子供の頃からとても優秀で、若い頃から学者や役人としての力を発揮し、政治にも長けていました。
天皇からの信頼も厚く、異例の早さで出世して右大臣に就任します。
しかし、彼の有能ぶりを恐れた左大臣たちによって濡れ衣を着せられ、罪人として北九州の大宰府に左遷されることに。そのまま都に帰ることなく、大宰府で生涯を終えます。
道真の死後、都の京都では次々と不幸が起こったため、道真公を鎮魂するために太宰府天満宮が建立されました。
これが、全国の天満宮の始まりです。
中国からの文化の模倣だけでなく、日本ならではの学問や文化を大切にし、国風文化を開花させた道真は、教育にも力をそそぎました。
こうして道真は、多くの人々の学びを支え、学問を社会のために活かした功績から『学問の神様』『天神様』として、現在も全国に祀られています。
[文・構成/grape編集部]