lifestyle

幕末好きは全員正解 ◯を埋めて名前を完成させよ【名前当てクイズ】

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

名前当てクイズのの問い

◯にひらがなを入れて人物の名前を作るクイズに挑戦してみましょう。

小学校の社会で習う歴史上の人物です。何をした人か忘れたかもしれませんが名前だけは覚えているのではないでしょうか。

ヒントは、坂本龍馬や西郷隆盛とも関わりのある人物です。

※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。

気になる答えは

かつかいしゅう

正解は『かつかいしゅう(勝海舟)』。江戸時代から明治時代まで活躍した人物です。

勝海舟は、10代の頃から剣術と禅を学び、西洋の科学や航海術に興味がありました。1853年の黒船来航時、ペリー提督との交渉にも関与し、日本が鎖国を解き、アメリカとの通商条約を結ぶ際の橋渡し役となりました。

蘭学知識を頼りとされ、幕府に外国関係の役人として抜擢されたのち、航海術などを取り扱います。1860年に日本人乗組員が主となって初めて太平洋を横断した咸臨丸(かんりんまる)で米国に渡る経験をします。

その後、幕府内で外国の知識が豊富な有識者として、海軍の創設などを行います。

また、西郷隆盛など薩長の有力者とも親交を持ちました。薩長同盟を仲介した坂本龍馬は、勝海舟の弟子です。戊辰戦争で薩長軍が江戸を攻めようとした時、西郷隆盛と話し合い、人が死ぬことなく平和的に江戸城を開城させました。

改めて学ぶと面白い、歴史上の人物。ほかの名前当てクイズにも挑戦してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

『辱い』文字画像

読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top