裁判で使われる… 真ん中に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

『JR』って何の略? 意外と知らない略語3選【略語クイズ】【略語クイズ】アルファベットの頭文字を略した言葉の『正式名称』は分かりますか?『JR』『URL』『LED』は何の略でしょう。
grape [グレイプ] lifestyle
毎日目にする漢字を使ったクイズです。少しの時間で解けるので、家事や仕事の合間に挑戦してみてください。
答えがすぐに分からなくても、諦めずにじっくり考えてみてください。
右にある『訟』と組み合わせて作る二字熟語はあまりありません。そこから考えると答えを導きやすいでしょう。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる答えは
正解は『訴』です。『訴える』『裁き求めて申し出る』などの意味があり、裁判に関する言葉でよく目にします。
語彙力アップのために、4つの熟語の意味も覚えておきましょう。
『提訴(ていそ)』は、裁判所に訴え出ることや訴訟を起こすことを意味します。
『告訴(こくそ)』は、訴えを出すことや、犯罪の被害者が犯人の処罰を求めて捜査機関に犯罪事実を申告することです。
『訴訟(そしょう)』は、裁判を申し立てること、裁判を願うことを指します。
『訴求(訴求)』は広告や販売などで消費者に購入を訴えることです。
漢字クイズを習慣的におこなえば、脳が鍛えられます。日常生活に取り入れて脳トレしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]