lifestyle

ひらめき四則演算 答えが「2」になる計算式を完成させよ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

足し算と引き算、掛け算、割り算を合わせて「四則」と呼びます。そして四則が混在している計算式は四則演算と呼ばれており、通常の計算式よりも少しひねった問題が出題されるため、大人でもクイズ感覚で取り組めるでしょう。

本記事では「3□4□5=2」の□に、足し算と引き算、掛け算、割り算といったいずれの四則が入るのかを答えるクイズを出題します。分かった人は、次章で答え合わせしてください。

※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。

正解は…

正解は「+」と「−」です。3+4は「7」であり、7−5は「2」となります。

本記事で出題したような四則演算は、単なる暇つぶしではなく、脳を活性化させるトレーニングとしても効果的です。答えを知ってしまえば、足し算・引き算といった単純な計算式でしょう。

しかしただ計算するのではなく、計算記号が何になるのかを考えることで、認知機能の向上がはかれます。日常的に脳を鍛え、認知機能の衰えを予防しておくことで、年齢を重ねても日常生活において、自分でできることが増えるでしょう。

脳トレーニングを通してコミュニケーションをはかることで、QOL向上にもつながります。

すぐに解けるシンプルなクイズは、達成感も得やすく、意欲的に取り組める点も脳トレーニングをおすすめする理由です。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイル

クリアファイルの下にある三角の切り込み、実はめちゃくちゃ重要で…?クリアファイルの下の切り込み、実は重要で…?クイズ王の伊沢拓司さんが披露した知識に「初めて知った」「納得」の声が上がっています。

弁当の謎解き

海苔でできた『文字』を読んでみると… 「これはすごい!」「スッキリした」『暇な人、謎解きでもしませんか?』さんが、弁当の写真とともに「3つ目の容器に入っている、おかずは何?」と謎解きを出題しました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top