数学クイズに挑戦! 楽しい計算で脳を鍛えよう!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
四則とは足し算と引き算、掛け算、割り算の総称です。そして四則演算とは、これら4つが混在している計算式のことを指しています。本記事では「6□4□2=12」という式内の□に当てはまる計算記号を考えるというものです。
四則のうち、いずれの計算式が当てはまるのか、考えてみましょう。次章で正解を発表していくので、まだ考えたい人はここでストップしてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる正解は…
正解は「×」と「÷」です。計算式に当てはめると「6×4÷2=14」です。6×4は「24」であり、24÷2は「12」となります。
本記事で出題したように、簡単な計算式は、前頭前野の活性化につながります。脳において、計算機能をつかさどる前頭前野。この部分は計算をおこなう以外にも、以下のような働きを担っています。
・何かを考える
・感情をコントロールする
・コミュニケーションをとる
・行動をコントロールする
上記だけでなく、前頭前野には脳における「司令塔」の役割もあります。つまり脳において、非常に重要な部分なのです。そのため前頭前野が衰えてしまうことで、脳機能のあらゆる箇所に影響が及ぶのは、いうまでもありません。脳トレーニングを通して前頭前野を鍛えることは、脳そのものの老化を予防することといっても、過言ではないでしょう。
[文・構成/grape編集部]