解ける人なんている…? □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...
文明開化(ぶんめいかいか)という四字熟語をご存じでしょうか。人知が発達した結果、生活が便利になることを表す言葉です。特に日本が西洋文化を取り入れ、近代化した明治初期頃を指すケースが多いようです。
文明開化には「文」「明」「開」「化」といった4つの漢字が用いられています。それぞれの漢字は、共通の1文字と合体させることで、4つの熟語が誕生します。次章では正解となる「共通の漢字」を発表するので、答え合わせしていきましょう。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
正解は…小学2年生で習う漢字!
正解は「知」です。小学2年生で習う漢字ですね。文明開化に「知」を組み合わせることで、誕生する熟語は「知文(しらせぶみ)」「明知(めいち)」「開知(かいち)」「知化(ちか)」です。
「知文」とは自らの考えや事柄を、他者に知らせるために用いられる書面のことです。通知書や報告書などと同様の意味で使われます。「明知」とは明らかに知る。つまり、はっきりと知ることです。「開知」は知識を開くといった意味で使われます。知識を啓発するといった意味も含まれています。「知化」は、知恵の働きがいいことを表現した熟語です。
「知」という漢字が付くことで、基本的には「知能」や「知識」と関連した意味の言葉が誕生します。
[文・構成/grape編集部]