ひらめき四則演算! 答えが「10」になる計算式を完成させよ
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
「9□8□7」の答えが10になるように、演算記号の「+」「-」「×」「÷」から記号を選んで□に入れてください。それぞれの記号は1度だけ使えます。
さて、どの記号を入れると答えが10になるでしょうか。じっくり考えながら答えを当ててみてください。記号を一つずつ当てはめながら考えると、答えがパッとひらめくかもしれません。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
使う記号は「+」「-」のみ
正解は「9+8-7」でした。
「9+8」で17、「17-7」で答えは10になります。簡単なようで意外と難しい四則演算の問題ですが、答えは合っていたでしょうか。
四則演算は、「+」「-」「×」「÷」の4つの記号を使った計算方法をいいます。足し算や引き算、掛け算、割り算を使う単純な計算ですが、答えを導き出すのはなかなか大変です。「ああでもない、こうでもない」と考えた後で答えがパッとひらめいた時は、爽快な気分が味わえます。
この問題を解くにはひらめきが大切です。頭を柔らかくして考えてみると、意外とパッと答えが分かるかもしれません。ひらめきを生むには、リラックスすることも大切です。
仕事や作業の合間に、紅茶やコーヒーを飲みながらゆっくり問題を解いてみてはいかがでしょうか。答えが分かると頭がすっきりして、休憩後の作業もはかどるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]